FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

市公連第5回正副会長会に出席

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

5回正副会長会
 28日(火)の午後、市公連第5回正副会長会が開催され、市公連会長として議事を運営、最初に山本生涯学習課係長の出席をいただき、石川県社会教育功労者表彰に宮坂 清副会長(瓢箪町公民館館長)が確定し11月2日に県庁で表彰式がとりおこなわれることや県優良公民館に野町・松寺両公民館に決定され、10月13日の表彰式も確定されました。また、30日にまん延防止等特別措置が解除されることが確定しており、30日までには、全面自粛解除の方向で検討していることも報告いただきました。
 今回の会議の主題は、2月に開催します「第59回金沢市公民館大会・公民館フェア"楽集"」であり、中央公民館の館長らと昨年度の第3回実行委員会の総括を踏まえ、コロナ禍での開催となることから、リアル・オンラインのハイブリット型として検討していることを前提に、全体のスケジュール、式典、作品展と芸能について、式典と芸能は参加者を限定した中でリアルで実施しビデオ配信していくこと、作品展については、前撮りによるオンラインとしたい旨の報告があり、ライブ配信の是非、参加者も公民館関係者に限定することや公民館のPR動画の是非等で意見交換し、10月19日に第1回実行委員会を開催することを確認しました。なお、公民館活動報告を予定しています東浅川・松ヶ枝両公民館の報告は、大会での報告は中止するものの、大会終了後に計画しています館長・主事合同研修会での発表わ検討していく子も確認しました。

第30回小学生工作コンクールで田上・杜の里両小学校の頑張り

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

田上小の銀賞
杜の里小の作品
 今年も好評を博しました公民館の「田上・杜の里両使用学校夏休み作品展」サマサマギャラリーは終わりましたが、23日から、第30回小学生の夏休み工作コンクール作品展が開催され、田上小学校の出品しました作品は、堂々の銀賞に輝いたほか、佳作にも2作品が選ばれていくした。杜の里小学校の作品からは入選はなかったものの、大作ぞろいで観にきていました皆さんからは素晴らしいとの声もありました。
田上小の佳作
田上小の佳作②

カナザワミライサミット閉幕

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

総括討議
カナザワミライサミット報道①
 SDGs達成について討論が交わされました「カナザワミライサミット2021~次代に受け継ぐ金沢のまち~」に、23日から26日の三日間、リアルとオンラインで参加し、多様性と包摂性、気象変動とカーボンニュートラル・ゼロカーボンシティ、IT教育都市金沢についての社会・経済・教育の3つのフォーラムをとおして、多様性と包摂性や脱炭素の取り組み、人材育成の大切さ等を学ぶことができました。最終日の26日は、SDGs今回の達成への提言など、今回のサミットの総括が行われ、企業・市民・国が一緒に行動していくことや自分のこととしてまず一歩学んで進んでいくこを確認しました。
 若い世代が真剣に課題に挑戦し取り組んでいくことが、いかに大切かを考え行動していくサミットの役割は果たしたようで、青少年に学びと挑戦を促していかなければなりませんが、老いを感じている私にとって、カタカナ語が飛び交うフォーラムやデジタルに疎く避けている多くの高齢者への対応や対策をどうしていくのか、産学官になぜ「地域」が加わっていないのかなど、いくつかの課題を提起されました学びでした。
3日間の取り組みパンフ

俳句教室第127回山河句会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

 25日(土)の午後、コロナ禍ではありましたが、すでに計画済みの事業であり、三密を避け感染防止対策と換気の徹底を行い第127回田上公民館俳句教室「山河句会」を、7名の参加と2名の投句で私から披講させていただき、先生選句と添削と講評いただきました。
◎先生選句(清記順
 ・遠く住む児も我も観る今日の月(松田好子) 
 ・蟷螂の腹膨らみて地を擦れり(河野尚子)
 ・山越すを今か今かと月今宵(松田好子)
 ・日を受くる城の石垣秋の色(田上ナツ子・4点)
 ・一揆ありし山裾を占め秋桜(河野尚子)  
 ・釣瓶落とし目前に虹現はるる(谷内瑞江) 
 ・母逝きて敬老の日の遠くなり(池端良伸)  
 ・ふるさとを築ひた功績敬老日(関戸正彦)
 ・境内を羅漢と占める彼岸花(松田好子)
 ・稲刈れば一株ごとの鎌の音(池端良伸)
 ・夕暮れの家並を包む秋の虹(田上ナツ子)    
 ・鷺草の真白に鳥の精宿る(松田好子)
 ・打ち返す土の匂ひや大根蒔く(河野尚子)
 ・地蔵尊の裾へ飛火の彼岸花 ( 〃 )
 ・ちちろ鳴く母の遺骨に沁みるほど(池端良伸)   
 ・名月の天空にある閑けさや(上木惠子)
 ・秋つばめ青空高く風にのる(新出祐子)
 ・畝の中三つ指捻りて大根蒔く(上田芳美)
 なお、10月の例会は、予定通り、第四週の土曜日23日です。お題は、漢字「正」・「波」を取り入れた句を含め、当季雑詠5句を提 
 出願います。

今年も、山環の夜間景観パトロールを実施

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

上坂会長の開会挨拶
違反看板を確認
 24日(金)の夜、コロナ禍ではありましたが、大学門前町学生のまち山側環状道路の美し景観を創る会によります夜間の景観パトロールを実施しました。山環の美し景観を創る会は、沿線上の町会や地域の各団体、企業によって構成され、沿線沿いの美し景観を創ろうと花いっぱい運動と夜間の景観パトロール、合同研修会等を開催していますが、今回12回目となります夜間パトロールは、少し参加者の減少はあったものの、上坂会長の開会挨拶と市景観政策課課長の激励の挨拶を受け、上田田上町連会長を先頭に4班に分かれて、イオン杜の里店を出発、山側環状の上下線の沿線沿いの景観をパトロール、いくつかの違反看板等に対してはチラシの投げ込み等を行いました。
パトロール

田上小でも表彰式を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

表彰式
表彰状と記念品を
 10日から16日間で開催していました夏休み児童作品展「令和3年度サマサマギャラリー」は、コロナ禍ではありましたが、三密を避け感染防止対策を遵守した中で、多くの保護者と児童の皆さんや地域の皆さんに鑑賞いただき、好評の内に終了、17日(金)の午後の杜の里小学校での表彰式を済ませ、24日(金)の午後、田上小学校において、入賞者8名の皆さんにお集まりいただき、館長・校長賞と優秀賞6名に、私から表彰と記念品を手渡しさせていただき、最後に私から、感謝と激励、鑑賞者の声を伝えさせもらった後、皆さんと一緒に記念写真を撮らさせていただきました。記念写真も
館長賞

SDGs・多様性を考えるに参加

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

講演会①
3日間の取り組みパンフ23日の第1部と2部パンフ
 新年度の公民館活動に「SDGs」の取り組みがあり、田上公民館でも、役員会をはじめいくつかの研修会に取り入れ進めていますが、金沢青年会議所が主催する「カナザワミライサミット2021~時代に受け継ぐ金沢のまち~」が23日(木)から26日(日)で、いくつかの試みが企画され、初日の23日は、多様性を中心テーマに金沢港クルーズターミナルで開幕しました。
 最初は、金沢プライドウィークと題した映画と学生等によりますパネル討議があり、性やジェンダーについて正しい知識を広めることが繰り広げられ、山野市長や永井国連大学いしかわの事務局長らによります公開討論会が実施され、SDGsと多様性について、討議が交わされましたが、年老いた私にとって、多様性や包摂性の大切は理解できたものの、あまりにも多いカタカナ語には、タブレットで検索しながら理解するのに苦労しました。
 25日の土曜日は、環境フォーラムでゼロカーボンシティを中心に開催され、最終日の26日には、「社会」「経済」「人材育成」を中心とする経済フォーラムとなり、最後に、今日から始まる行動へとまとめていくことになります。
カナザワミライサミット報道
永井先生
サミット一日目終了記念



9月の歴研は、佐渡児童館館長のお話

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

佐渡館長の講演
舟の行き来を案内する赤と緑の信号灯
 22日(水)の午前、コロナ禍ではありましたが定例のふるさと歴史研究会を開催、今回は、杜の里児童館館長の佐渡氏から、氏の実家であります美川の和船船頭「佐渡富吉」について、すでに研究成果を発表済みでしたが、パワーポイントにまとめていただき、興味深いお話をいただきました。
 佐渡先生からは、~美川に生きた和船の船頭「佐渡富吉」~『美川佐渡家と北前船の盛衰!』と題して、氏の実家に伝わる貴重な文化遺産の紹介もいただきながら、佐渡家の歴史を振り返り北前船のお話もいただきました。中でも、つい最近北前船寄港地遺産として登録されました美川の盛衰では、加賀藩のお米の蔵町として発展し北前船で運ばれました美川町の位置づけや赤と緑の舷灯で無事舟の行き来ができたことなど、持参しました昔の羅針盤や船で使った一眼望遠鏡などを示しながら興味深い話をいただき、久しぶりに集まりました多くの皆さんからも、楽しい話を聞くことができ北前船への理解が深まりましたとの声もいただきました。
 次回、10月の歴史研究会は、27日(水)の午前、金沢市内の「狛犬」の話を聞くことにしており、誘い合ってご出席いただきますようお願いいたします。
資料をしっかりと
先生の紹介を
お宝の紹介も

杜の里小で表彰式を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

皆と記念写真を(撮影時だけマスクをはずしました。)
 10日から16日間で開催していました夏休み児童作品展「令和3年度サマサマギャラリー」は、コロナ禍ではありましたが、三密を避け感染防止対策を遵守した中で、多くの保護者と児童の皆さんや地域の皆さんに鑑賞いただき、好評の内に終了、17日(金)の午後、杜の里小学校で入賞者12名の皆さんにお集まりいただき、館長賞と優秀賞11名に私から表彰と記念品を手渡しさせていただき、校長賞は地下学校長から手渡していただき、最後に私から、感謝と激励、鑑賞者の声を伝えさせもらいました。
 なお、田上小学校での表彰式は24日(金)の午後開催します。

残念ながらまん延防止等特別措置延長

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

 12日で解除予定の「まん延防止等特別措置」は、残念ながら30日の9月一杯に再延長となり、公民館活動は自粛となりました。従って、公民館自主事業で計画済みの22日開催のふるさと歴史研究会特別講演会と25日の山河句会は、三密を避け参加人数も縮小し感染防止対策を遵守して実施しますが、木目込み教室や貯筋体操、子ども絵画教室等は、残念ながら10月まで休止いたします。また、学校施設開放も、これまでの対応を遵守して対策の延長をさせていただきます。

該当の記事は見つかりませんでした。