FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

4月の歴研は、ビデオ鑑賞と資料説明で

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

資料の説明から
ビデオも
 27日(水)の午前、4月度のふるさと歴史研究会を開催、夕日寺公民館も作成に加わった「夕日寺1300年記念地域のお宝ビデオ」を最初に鑑賞しました。いくつかのお寺とお宝の紹介や長江じょんからの踊り等、手作りですが地域のお宝を大切に保存していこうとの思いを見ることができ、田上のお宝マップ作りに参考となりました。
 引き続き、私から、マスコミに掲載されました「田上新聞」から、岡の道しるべにQRコード付きの案内看板を設置したことから資料の説明を進め、近いうちに一向一揆と若松本泉寺の特別講演を計画していることから、蓮如さんと血の川の報道を報告、関連して、金沢の真宗関連資料調査報告会の冊子を配布して蓮如上人と二俣本泉寺と若松本泉寺を少し説明させていただきました。さらに、金沢市文化財保存活用地域計画の概要版とその中に取り込まれました「加賀一向一揆・戦国期に関わる歴史文化遺産群」と「戸室石の採石と利用に関わる歴史文化遺産群」も報告して、次のテーマに石引道を取り上げていきたいと、「野坂」への案内看板取り付けを含め報告させていただきました。
 最後に、安村さんから、「田上火薬御土蔵道造之件」(近世市利用館資料)について、古文書を独自に読み取った結果として、田上塩硝蔵に関わる運搬道の造成や田上橋についての修繕経過を説明されました。
 次回は、5月25日(水)に特別講演として「伊能忠敬の伊能図完成200年~忠敬測量隊金沢をはかる!~」の講演を受けることにしており、回覧で30名の募集案内をさせていただいています。

田上公民館俳句教室第134回山河句会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

杏の花しゃぼん玉
 3月の俳句教室第132回山河句会は投句となりましたが、新年度に入っての第134回山河句会はリアルでの句会となり、お題の「杏の花」・「シャボン玉」で素晴らしい句ができていると先生からも好評をいただきました。
◎先生選句(清記順)
・母は子の視線を見るやしゃぼん玉(池端良伸) 
・一つ鳴き空を群れ来る春の鵯(新出祐子)
・春つめてスーツケースの一番線(肩 幸宏)
・吾子の顔少しゆがみてシャボン玉(関戸正彦)  
・消ゆるまで嬉々と追へる子しゃぼん玉(河野尚子) 
・川流る杏の花の咲(わら)ひをり(池端良伸)
・木の芽時背広一着あつらへり(肩 幸宏)
・麦青むふもとまぶしき風の波(田上ナツ子) 
・蓮如みち濃淡織りなす山若葉(松田好子)
・犀星が愛でし犀川花杏(関戸正彦)
・園庭の歓声のせてしゃぼん玉(松田好子)
・翻るやけに大きな燕かな(池端良伸)
・燕来て家族みんなの顔を見る(上田芳美)
・雨上り墓碑にはり付く桜かな(谷内瑞江)
・軒下に燕飛び交ふ美容院(福田暁美)
・生垣に見えかくれする雀の子(上木惠子)
 なお、5月句会は28日で、お題は「葉」・「若」を取り入れた句を含め当季雑詠5句提出となります。

市立中央小学校・玉川こども図書館・市公文書館竣工式に出席

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

 村山市長の挨拶
 お礼の言葉と校歌も記念植樹3つの竣工パンフ
  市図書館協議会会長・市社会教育委員会委員長として任務最後となりますが、17日(日)の午後、3つの新しい建物の竣工式に出席してきました。木の香りがほんのり漂う地下体育館で、金沢市立中央小学校・玉川こども図書館及び金沢市公文書館の竣工式が開催され、引き続き、新小学校横の新しく立ちました金沢市立玉川こども図書館及び金沢市公文書館のテープカットが行われ、こども図書館はオープンしました。
テープカット
木もたっぷり使用こども図書館で挨拶入口にある各国の言葉「世界はひとつ」



令和4年度第1回運営審議委員総会を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

新年度の運審で最後の報告を
 14日(木)の夜、田上公民館令和4年度第1回運営審議委員総会を開催、審議委員の全員参加(1名欠席)のもと、佐川運審委員長(金沢大学教授)と上田副委員長(田上町連会長)を再任し、新館長の挨拶と相談役の挨拶を受けた後、佐川委員長を座長に審議を進行しました。
 議事の最初は、令和3年度の事業報告と会計報告で、相談役から一括総括的な報告をいただき、会計監査報告を含め確認されました。次は、令和4年度事業計画と予算案の説明が坂根館長からあり、公民館負担金と積立金についての質疑の後全て確認し、新年度の役職員と専門部会の説明があり、最後に、相談役から、パワーハラスメント条項を盛り込んだ公民館就業規則、館則、振興協力会則、学校開放運営会則について、一部の字句修正と条の適正化等を振興協力会で取りまとめ、閲覧も可能となる一括規則集として作成したことも報告し、運営審議会としても確認いただきました。
 審議会の最後に、兼六中学校・可長校長(新任)、田上小学校・押野校長(新一年生129名・4クラス、全校生徒数850名)、杜の里小学校・寺西校長(新任、一年生74名・3クラス、全校生徒数443名)から、学校の新一年生数などの近況報告もいただき、学校運営協議会など、地域と連携を深めながら学校運営を展開していきたいとの心強い決意もいただきました。

「岡の道しるべ」に案内看板取り付け

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

完成記念写真を
QRコードも取り付けました。
 ふるさと歴史研究会で研鑽を深めてきました「岡の道しるべ」について、念願の案内看板を12日(火)の午前、上田田上町連会長、岡本地元町会長と歴史研究会の亀田・中野・関戸の立会いの下、案内看板の幕を外し完成することができ、参加者で記念写真を撮りました。
 この岡の道しるべは、地元では蓮如上人や当時の門徒の手によって建てられた歴史ある文化遺産として語り継がれてきましたが、ダンプカーにより折損、長く軒下に放置されてきましたが、田上本町区画整理事業により元にあった場所(昭和36年の北国新聞に写真が掲載されており、ほぼ同じ場所になります。)に復元整備されたものですが、地域の皆さんからは何の道しるべかも知らず「左ともろ道 右ゆわく道」と青戸室石に刻まれて字も読むことなく、寂しく佇んでいました。
 今回、歴史研究会で学んできたことを看板に記し、しかもQRコードも設置したことにより、よりふるさとの歴史遺産に関心をもっていただき、次に繋いでいけるのではないかと期待されています。散歩の途中、スマホ―等でQRコード読み取ってより詳しく歴史遺産に触れていただければ幸いです。
看板の除幕
上田町連会長と亀田さん

大学門前町桜十景⑧から・・・

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

⑧若松配水場
⑨ホタル池からの桜
本町からの遊歩道の桜本町堤の桜
 「大学門前町桜満開」となり、①から⑦までは田上公民館FBで報告続けてきましたが、桜も満開に!報告が遅れてしまう恐れがあり、残りの十景を順不動で月曜日に一気に掲載させていただきます。拙い句は我慢してみてください。(関とっと)
⑧「水守り桜も守る配水場」
⑨快復を桜に祈りホタル池
⑩4キロの下流へ続く桜道
⑪田上郷千三百年継ぐ桜
⑫城山の蓮如の桜茶ノ木かな
⑬哲学の道の桜や人知らず
⑪
茶ノ木の桜
哲学の道桜⑬哲学の道桜


杜小学校開放委員会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

開放で新校長の挨拶
 令和3年度の田上小学校施設開放委員会はコロナ禍の下、新年度説明会も含めて書類審査によります対応となりましたが、10日(日)の午後、令和4年度の杜の里小学校開放施設説明会が開催され、鈴坂会長の開会挨拶の後、新しく校長に就任しました寺西学校長から、学校・地域行事優先となりますが、使用団体の皆さんには、目的に従って大切に活用していただきますようお願いしますとの挨拶をもらい、施設活用の14団体の紹介と活用状況の紹介をいただき、開放委員会役位の紹介後、会計等の報告を確認し利用上の注意事項等について、昨年度、窓やドアの締め忘れがあったことと運動場使用時間の遵守を指摘し、教育委員会と学校からのお願いの徹底があり、新年度も気持ちよく施設を活用していくことを誓い合いました。
杜の里小開放資料

新年度第1回振興協力会・役員会合同会議

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

令和4年度第1回振興協力会・役員会合同会議
 5日(火)の夜、令和4年度の振興協力会を役員会と合同開催、館長から、引継ぎ式が終わったことを報告し、3月24日に開催しました3年度第2回振興協力会の確認事項を提案して承認を受け、運営審議会委員総会の確認を経て、中止となりました公民館委員総会を書類審査として承認を求め、坂根新館長を先頭に新年度事業をスタートしていくことになりました。なお、合同会議では、役員体制とプロジェクトの設置と検討、役員の役割担当等を確認し、新年度公民館事業案を承認いたしました。
「令和4年度田上公民館事業にあたって(案)」
 新型コロナウイルス感染は、何度かの変異を繰り返しながら、コロナ感染は続き終息の見通しはありません。公民館もこれらの中で、三大事業をはじめ、多くの事業は自粛や縮小、変更と延期をせざるを得なくなっています。
 公民館は、人の顔が見える関係を大切に「つどう・まなぶ・結び合う」を原点に、地域の課題解決に向けての取り組みを実践していますが、新型コロナウイルス感染拡大により、対面によります学びや体験等が難しくなってきました。
 しかしながら、公民館のコミュニティ拠点を始め様々な拠点としての役割は重要性を増し、こんな状況下にあっても「人づくり・つながりづくり・まちづくり」への地域の期待は大きなものがあり対応していかなければなりません。
 新年度も厳しい状況下にあるにしても、地域課題の解決に向けた社会参画型生涯学習・社会教育の展開により地域創生とまちづくりを進めていくため、
 ①対面・体験活動機会の減少への対応
  ②オンライン化(デジタル化)への整備促進と活用
   ③身近なSDGsの取り込み、女性学級の見直し
     ④地域づくりシート等による期待される公民館・まちづくりの実践
      ⑤オフラインによる「仮称・目安箱」の設置
を大切にし、ふるさと歴史研究会や俳句教室、田上らしさのあるセミナーなどの定期開催、もちのき・かしわぎ学級の再構築とSDGs講座の他、学校と地域の新たな連携と協働を進める学校運営協議会の充実・強化のため、地域学校協働本部への参画はもとより、地域コーディネーターの養成や地域の先生の発掘を進めていきます。
 また、運営審議会のワークショップで話し合った「これからの公民館」について、新たな体制の下、事業展開についての研究と検討を含め、地域のニーズと期待を的確に取り込み、具現化に向け取り組んでいきます。
 令和4年度の重点事業
― 「集う・学ぶ・活かす・結び合う!」 ―
『ひとり一人の小さな心がけが、私たちの未来を変える!まずは、できる事から
始める!これが田上公民館のSDGsです!』
1、社会体育大会、ふれあい文化祭、成人式・茶話会の開催。
 ※1、社会体育大会―5月29日(日)
 ※2、ふれあい文化祭―10月23日(日)
 ※3、城東地区合同成人式と田上公民館茶話会―R5年1月7日
2、ふるさと歴史研究会と俳句教室「山河句会」の定期開催。
3、デジタル化の促進と公民館ブログの改善!
4、「普段着の国際交流」の定着・『大学門前町学生のまち推進協議会・ホタルの会・浅野川愛護協会・美しい景観を創る会』への参
  画と体制の見直し検討。
5、第8回金沢マラソン(10月30日)応援スポット対応やランニングチーム田上の継続的な取り組みを支援!
6、地域防災拠点整備と避難所体制づくり、避難所訓練の開催。
7、郷土のこぼれ話・民話の紙芝居づくりやビデオ化、ふるさと歴史物語とふるさと子ども副読本の作成並びに、地域のお宝マップの 
  作成とふるさと歴史看板等の継続的な設置。 
8、学校運営協議会の充実・強化と地域学校協働本部への参画と地域コーディネーター養成や土曜塾・サマースクール開催の検討
9、NPO法人の「金沢・杜の里」、「クラブぽっと」、「角間里山みらい」や「里山メート」と連携し町づくりを進めていく。

館長引継ぎ式を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

引継ぎ式
 4日(月)の午後、高松主事の立ち合いで館長の引継ぎ式を開催、前館長の作成した引き継ぎ書をもとに、坂根新館長に3月に開催しました振興協力会での確認に基づき、新年度の事業を展開していくことを確認し、検討課題については、館長を中心にチーム田上として役割分担を明確化しながら具現化に向けて取り組んでいただくことを要請し、各種資料とファイル、USB等を手渡して引継ぎを終え、高松主事から当面の取り組み等を説明いただきました。
 引継ぎでも確認した通り、明日5日(火)夜開催します振興協力会・役員会合同会議の対応と対策を話し合い、引き続く、14日(木)の運営審議会委員総会での役割等も確認しました。また、7日に予定していました公民館委員総会を中止し、運審の確認をもとに書類審査に付していくための書類と提案説明等も確認しました。
 なお、4月の公民館委員総会の中止に伴い、5月10日(火)の夜、第2回役員会を開催し、17日(火)の夜、リアルによります第2回公民館委員総会を開催して、新年度の取り組みとスタンプラリーの開催と運営等を決めることになっています。
引継ぎ資料

令和3年度の会計監査開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

会計監査で総括報告
 1日(金)の午後、令和3年度の公民館会計監査を開催、振興協力会の会計監査でもあります岡本・奥村町連役員両名と、公民館会計担当の山岸副館長、高松主事への質問等を交わしながら、厳しい会計チェックを受け、3年度の歳入歳出決算と積立金会計の承認を受けました。
 会計監査の冒頭、館長から3年度会計について、コロナ禍の下ではあったが社会体育大会中止に伴う新たな事業としてふるさとロゲを開催したことや初めてのオンライン作品展の実施、期待される公民館についてのワーキング開催などを総括的に報告させていただき、平成16年に竣工しました田上公民館について、28年経過したこともあり中長期の修繕計画策定が必要になっていること等を説明し、積立金に90万円補正して100万円積み立てたことなどやコロナ感染対策とデジタル化対策で市特別補助金による備品購入などで整備したことも報告させていただきました。
 会計監査からは、帳簿と領収書、出金簿にもとづき、いくつかの質問もあり公民館からの答弁で了承いただきましたが、積立金会計について、積立の目的の明確化や修繕計画の早急な作成の指摘があり、公民館独自で実施しています功労者への顕彰について、館長・副館長会で確認するなどの対応も併せて要望されました。
3年度会計監査

該当の記事は見つかりませんでした。