FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

田上公民館SDGs学級 第2回開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

■第2回 8月 29日(月曜日)「金沢版SDGsシナリオ2 を考える“もったいない”がないまち」
SDGsの金沢版「イマジン金沢2030」では、金沢の未来を5つのシナリオごとに描いています。
今年度の「田上公民館SDGs講座」は、その5つのシナリオに沿って行います。
今回は「シナリオ2“もったいない”がないまち」をテーマに、金沢市ごみ減量推進課からお二人を講師にお招きし、「ごみの減量化・資源化」についての勉強会を開催。
20220829 sdgs seminar
未来の金沢を生きる子供たちのためにも、今を生きる私たちにとっても環境やごみの資源化は大切なテーマです。
講座の中では、ゴミの出し忘れを防ぐための工夫として、便利なアプリやLINEの活用を学んだり、これまで資源として考えていた“ビールの6缶パックの紙は資源化にならない”という衝撃的な事実も発覚したり。
その他、ごみの出し方など素朴な疑問も解消できる学びの一日となりました。
もったいないがないまちへの道のりは、住民一人ひとりの意識や正しい知識が大切であり、日々の積み重ねでしかありませんね!



次回のご案内
9月28日(水曜日)19時半
「金沢版SDGs シナリオ1 を考える 災害に強い安心・安全のまち」
≪心肺蘇生法講習会 ~大切な人の命をこの手で守りたい~≫です。
ぜひ、ご参加ください!
お申し込みはこちらへ

田上公民館SDGs学級スタート!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

SDGsを通し、私たちのまちを、暮らしを、豊かにする学びと気づきの「田上公民館SDGs講座」が今年度もスタートしました。
20220822 sdgs seminar

■第1回 8月 22日(月曜日)「金沢版SDGsから学ぶ金沢のミライ」
SDGsファシリテーターである高 穂栞(こう まどか)氏を講師にお迎えし、まずはSDGsの基礎知識や基本的な考え方について座学で学びました。
その後、各テーブルに分かれ、SDGsを楽しく学べるカードゲーム「クロス」にトライ。
私たちの日常に潜む、一方を得ようとすると、他方を犠牲にしなければならないというトレードオフの関係や課題に対し、これまでにない発想や切り口で解消していくアイディアを出し合い、発表しました。
私たちの考え方をこれまでの固定概念に囚われずリセットし、変革していくことの大切さを参加者と共有し、これから毎月行われる全5回の講座にむけての第一歩を踏み出しました。

8月の歴研で「若松本泉寺と一向一揆」を研鑽

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

木越先生
8月歴研報道より
先生の紹介とテーマ
 24日(水)の午前、回覧で案内してありましたふるさと歴史研究会を、平成8年以来となります木越祐馨(加能地域史研究会代表・輪島光琳寺住職)先生をお招きして「若松本泉寺と一向一揆」について、資料等を基に詳細にお話いただきました。
 若松本泉寺等につきましては、平成8年からの城東地区公民館連絡会「蓮如のたどった道をたずねる」の連続講演会で、木越祐馨先生から4回連続しての講演を受けていますが、当時の関係者等もいなくなり当歴史研究会としては、どうしてももう一度話を受けたくてお願いしていたもので、先生からは、若松本泉寺の成立について、創建は1487年で焼失するまで(1531年)までの44年間、大変栄えた寺であることを①下つふさ集の古文書の解読から進め、連悟の位置を、②捨塵記と③後法興院政家記で説明し、一向一揆との関係も、資料②③④乗誓寺文書と⑤六日講四講所々御書で分り易く解説いただきました。
 質問では、若松本泉寺のもう少し詳細な市利用の有無や「百姓のもちたる国」についてがあり、先生からは、どんな寺だったか不明であり、規模等についてもわからないが、京からも来ており栄えた寺であることは想像できる。また、百姓のもちたる国の表現は誤りではないか、税を集める組織は存在していたと話されました。
 歴史研究会としては、今回の講演を活かし子ども歴史副読本等の作成に取り組んでいかなければならいないと思いを新たにいたしました。
木越先生①
講演会資料

田上公民館サマーサマーギャラリー作品募集中

Posted by 金沢市田上公民館 on  

2022summersummergalleryposter_2022082016372973a.jpg
 田上小学校,杜の里小学校のみなさん,サマーサマーギャラリーの作品(さくひん)募集中(ぼしゅうちゅう)です。
 夏休みを利用(りよう)して,絵(え)をかきませんか?工作(こうさく)をしてみませんか?
 せっかくの長い夏休みです。いろいろなことに挑戦(ちょうせん)してみましょう。
 くわしいことは,学校の教頭先生(きょうとうせんせい)や公民館(こうみんかん)にきいてください。

 すてきな作品(さくひん)は各学年(かくがくねん)ふたりずつ公民館(こうみんかん)で展示(てんじ)します。
 また,10月からのオンライン作品展示会(さくひんてんじかい)にものせます。

 みんな!
 なつやすみは
 ちょうせんの

 じかんだぞ!


 

該当の記事は見つかりませんでした。