FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

5月の山河句会は、辰己ダム方面で吟行

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

末浄水場で
辰己ダムで
 27日(土)の午後、公民館俳句教室山河句会は、辰己ダム方面での吟行で実施しました。最初は、国史跡に指定されています末浄水場です。担当の案内もあり久しぶりに浄水場をしっかり見学することができました。次に、辰己用水三段石垣です。季語にもあります「草茂る」通りで綺麗な石垣を見ることはできませんでしたが、石垣の上段に辰己用水が流れているさまを想像してきました。そして、最後は、辰己ダムです。流水型のダムに、水が溜まっていなく草が茂っているダムの有り様に納得、洪水時にしっかり機能してくれることを
期待し、江戸末期に造られた東岩取り入れ口に思いを馳せながら句を口ずさみました。
 帰りに、「水渕文学の里」で、唱歌を唄いながら、何故こんなに多くの碑があるのか、山荘付近の句碑も見ながら不思議な思いに駆られました。また、末浄水場に流れています寺津用水に関して、市内で唯一残っています用水の水道橋をくぐり公民館に帰りました。
 なお、今回の吟行句二句と残り三句の五句を、6月6日まで投句いただくよう確認も致しました。河野さんか関戸、もしくは公民館まで投句下さい。
金沢水渕文学の里で三段石垣
辰己用水取り入れ口


5月の歴研は、高尾城址へ

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

高尾城址で
冨樫像の前で
 4月実施のふるさと歴史研究会は、悪天候のため5月に延期していましたが、24日(水)の午前、11名の参加により、高尾城址と野々市市郷土資料館等の現地視察研修として開催いたしました。
 今回は天候にも恵まれ、久しぶりの外での視察研修で、前もって厳しい道のりですよと言ってありましたので、それなりの準備と体制で参加いただき、まずは、資料等の説明をしてから高尾城址に向かいました。階段の少し険しい登りでしたが、千本目となった前山野市長の植樹の桜の前で記念写真を。山野氏にはSNSで公民館で記念写真を撮ったと報告、山野氏からは恥ずかしながらとの返事もいただきました。登り切った頂上は見晴らしも良く城址は見晴らし台に相応しいもので、新聞等の報道もありました「コジョウ」の無断工事なども説明し、つぎの御廟谷に。
 県指定史跡にされています御廟谷の富樫氏の墓は、額谷石切り場跡から階段を登る厳しい山道でもあり、6名の勇士に挑戦をお願いし、残りは、額東神社から富樫館跡石碑を視察して、市の郷土資料館で6名の勇士を待ち、合流後、最後の富樫家国公像で記念主審を取り帰りました。歩くことによって新しい発見ができたとの感想もいただき、次も計画して欲しいとの要望もありました。
御廟谷に向かう勇士
山野市長千本植樹

該当の記事は見つかりませんでした。