FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

第148回俳句教室山河句会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

新涼③四高
 26日(土)の午後、第148回田上公民館俳句教室山河句会を開催いたしました。7月句会は休会となっており、お題の「新涼」と漢字「河・川」の俳句を含め、新たな試みとして取り入れました写真俳句も合わせて7句提出で、暑い句会となりましたが清記・披講・選句後先生選句と添削・講評もいただきました。
【先生選句】(清記順)
・夜風入れ部屋に満ちたる虫の声(新出祐子)
・爽やかな牧の白樺風に触れ(田上ナツ子)
・輝けり鮎も水面も釣り人も(安田由紀子)     
・猫もしかり涼しき居場所あちこちと(福田暁美写真句)  
・村に入り村を出るまで稲穂風 (河野尚子)   
・町会長まんなか夏の朝体操(新出祐子)
・渓涼し人に寄り来る野生猿(河野尚子写真句)
・のんびりと何もせぬ日や草の花(池端良伸)
・天の川知床の地に車中泊(関戸正彦写真句) 
・爽やかや馬場に駿馬の駆ける音(河野尚子) 
・片陰に憩ふひととき親子猿(田上ナツ子写真句)
・泥流の跡凄まじき今朝の秋(松田好子写真句)
・木漏れ日の川面に蜻蛉追われ追ひ(本田誠一郎)
・新涼や喜寿の祝の朝の膳(上田芳美) 
・来客を待ちて切りたる大西瓜(上木惠子)

歴史研究会開催・時宗道場を学ぶ

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

8月の歴研
資料①
 23日(水)の午前、暑い中でしたが座学でふるさと歴史研究会を開催、開会と資料説明の後、亀田さんから、『下若松の時宗道場は若松本泉寺より100年古い』と「時宗と熊野信仰とのかかわり」について、2部構成の資料をもとに歴史的な出来事を含め亀田さんが研究してきたことを、一遍上人が開祖した時宗の歴史を含め蓮如上人を中心にしてきた歴史について、改めて新たな視点から若松本泉寺より100年も早い時期に時宗道場が栄えていたと指摘されました。
 また、医王は語る福光や金沢市史Ⅰ原始・古代・中世等から、時宗過去帳と吉江、一向一揆以前の加賀路の時衆、宇多須山合戦と北加賀等についても、熱っぽく語りました。
 いくつかの質疑を交わし最後に、次回9月27日(水)と10月25日の歴史研究会の方向も報告して確認いただきました。
絵図を書く亀田さん
資料②

田上公民館ふれあい文化祭 ステージ発表者募集中

Posted by 金沢市田上公民館 on  

ステージ発表者募集中
 2023(令和5)年10月22日日曜日開催予定の「田上公民館ふれあい文化祭」ステージ発表者募集中です。
 くわしくは当ブログ内の募集要項(各町会にも回覧)をご覧ください。

信濃路ハイキング地獄谷野猿公苑と小布施

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

信濃路ハイキング

 7月29日土曜日に久しぶりのバスを利用してのハイキングを行いました。
 4年ぶりのバスツアーということで,今年はちょっと軽めのハイキングコースを設定しました。
 目的地は信州は山ノ内町にある「地獄谷野猿公苑」です。バスを降りてからこの「地獄谷野猿公苑」までは徒歩で40分ほどの道のり。とても暑い日でしたが,ずっと木陰の続く林間の道で,気持ちよく歩くことができました。
 ちょうど春に子猿がたくさん生まれており,母猿の背中にしがみついている猿など,多くの猿に出会えました。
 さすがにこの暑い時期,温泉に浸かる猿はいませんでしたが,それでも多くの猿が人慣れしている様子で,足下を平気で通り過ぎていきました。
信濃路ハイキング

 「地獄谷野猿公苑」を往復したあとは,信州中野でお昼ごはんを食べ,そのあと「中山晋平記念館」を訪問。あまり個人的な旅行では行かないような所でしたが,懐かしい歌がたくさん流れ,こんなにも多くの歌を作曲したのかと感心する次第でした。
 また最後に栗の街小布施でフリータイムを取り,各自が自由に街中を散策しました。
 かなり暑い日でしたが,みんな元気に1日のバスツアーを終え,とても好評だった企画でした。
地獄谷野猿公苑

田上公民館ふれあい文化祭 ステージ発表者募集中

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ステージ発表者募集中
 10月22日(日)開催予定の「田上公民館ふれあい文化祭」のステージ発表者募集中です。
 くわしくは以下の募集案内をご覧ください。
QR_2023tagamiccbunkasaistage.png
 また,「応募票」は次のリンクまたはQRコードよりダウンロードできます。
 ふれあい文化祭ステージ発表応募票


2023stageboshupage001.jpg

2023stageboshupage002.jpg

グラウンドゴルフ大会会場変更のお知らせ

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 9月9日(土)開催予定のグラウンドゴルフ大会は開催場所を「田上小学校運動場」から「戸室スポーツ広場」(戸室新保ト35)に変更します。
 突然の変更ですが,最近の猛暑のため,少しでも気温の低い場所,木陰やベンチがあって休憩がとりやすい場所,砂地と違って芝生のため照り返しの少ない場所ということで,場所の変更をすることにいたしました。
 すでに参加申し込みをされたみなさまや,今後参加を考えていらっしゃるみなさまには突然の場所変更でご迷惑をおかけしますが,猛暑対策ということで,何とぞご理解とご協力をお願いいたします。

第1回かしわぎ(シニア)学級開級式と「邦楽コンサート」開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

かしわぎ(シニア)学級
 今年度1回目のそして4年ぶりの「かしわぎ(シニア)学級」が7月19日水曜日の午前10時から行われました。
 最初に開級式が行われ,館長の挨拶のあと,1回目の企画として「邦楽コンサート」が開催されました。
 「邦楽コンサート」は「金沢芸術創造財団」の「お届けアーツプログラム」の一つで,様々な芸術,芸能活動を地域の人々に身近に鑑賞してもらう企画です。田上公民館ではプログラムの中から普段あまり聴くことのない邦楽の企画を選び,公民館の講堂に招いて邦楽鑑賞会を行いました。
 出演は笛の藤舎眞衣さん,小唄・三味線の篠 登喜さん,同じく小唄・三味線の篠とき祐さんのお三方です。
かしわぎ(シニア)学級

 まずは篠笛で「月」の演奏があり,そのあといろいろな笛の説明もありました。
 参加者には小さな笛が渡されて,曲中に参加者も笛を吹いてみるという場面もありました。
 また小唄のあとには小唄の説明もあり,「山中しぐれ」「坊主道成寺」のあとには「祇園小唄」と,講堂の椅子席ではなく畳の部屋でしっとり聴きたいような小唄も披露されました。
かしわぎ(シニア)学級

 アンコールで聞き慣れた「百万石音頭」の演奏もあり,最後まで学級生を飽きさせない演奏会でした。
 参加者の感想では「間近で邦楽を聴くのが初めてだったので,感動してとても良かったです。」「小唄のこと,笛のこと,三味線のこと何も知らなかったので,とてもためになりました。とても楽しかったです。」「直に聴く三味線に感動しました。きれいで涼しげな着物にも見とれました。」といったように,全員が「よかった」という感想でした。
 今年度の開級式にふさわしい1回目のかしわぎ(シニア)学級でした。
かしわぎ(シニア)学級

該当の記事は見つかりませんでした。