城東地区公民館協議会の人権ネットワーク学習会
田上公民館も参加しています城東地区公民館協議会(9公民館)では、年2回程度の研修会を開催していますが、今年度は、金沢市人権ネットワーク学習会として、19日の夜、崎浦公民館会議室で、田上公民館からの11名を含め9公民館から90名余の各公民館役員・委員が出席し、大桑町に在住しています松井・ヒクマご夫妻から、礼拝の実演からイスラムについての基礎部分の説明を受け、参加者との質疑を交わしイスラム教についての理解を少し深め合いました。
学習会は、基礎部分の次に、「隣にムスリムの方が住むことになったら」、「あなたの町にモスクが建設されることになったら」というテーマで、松井・4ヒクマご夫妻と参加者とで感想や意見交換等で話が進められ、断食のこと、日常の生活、愛と神、男女平等意識など、様々な質問も出され丁寧な説明もありました。ました。また、イスラムの誤解されやすいポイントについて、➀アッラーとは・・・②イスラムとは・・・、③ジハードの意味、④多妻についての誤解、⑤イスラムには強制がないこと、⑥女性のスカーフ着用と女性差別、⑦ひげをはやすことの意味、⑧モスクの役割(地域の公民館的役割もある)等について、丁寧に分かりやすく説明も頂きました。