FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

かなざわ生物多様性会議にホタルの会も参加

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

グリーンインフラとは
上野先生の講演
 28日(土)の午前、令和2年度の「かなざわ生物多様性ネットワーク会議」が西部環境エネルギーセンターで開催され、32のネットワーク団体の一つとして「大学門前町ホタルの会」から中野会長と私も参加、意見交換と課題提起も行ってきました。
 今回の会議には、32団体から10数団体の代表者が出席、最初に、「グリーンインフラを活用した自然と共存した金沢ミライ~自然の価値を高めながらSDGs達成に向けて~」と題して、上野石川県立大学準教授(若松町在住)から、美しい自然を未来に持続していくための開発対自然保護から、グリーンライフの活用により、環境と経済の好循環により、SDGsのめざす自然を活用した豊かな社会・持続可能な社会を創造していくことを強調し、グリーンライフとは~始まり、先進的な事例も織り交ぜ金沢のまちづくりにも触れて頂きました。
 いくつかの質疑の後、来年度が「金沢版生物多様性戦略」の見直しと改訂てあたることから、参加者から意見と提言を交換しましたが、ホタルの会からも、会の説明に加え山と里山の荒廃問題やカラスや熊、イノシシ、猿被害と共存共生の可能性など意見を申し上げ、数多くの意見等にたいし、先生から、これからのキーワードとして➀知る(現状)、②学ぶ(子供と大人)、③作る(総合的に)、④使う(価値と関心)、⑤守ることのまとめと説明もありました。
グリーンインフラは多くの福利を
ネットワークの資料
見直しに向けての意見交換

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://tagamicc.jp/tb.php/3500-56a56576
該当の記事は見つかりませんでした。