FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

第1回振興協力会・役員会を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

令和3年度振興協力会
 6日(火)の夜、昨年度の事業と決算報告確認し、新年度事業方針と重点事業や予算案、役員体制等を確立し令和3年度を出発していくための田上公民館第1回振興協力会・役員会を開催、いくつかの質疑を交わし意見要望等を付して提案された議案はすべて承認されました。
 提案された新年度事業方針等は、3月30日の昨年度振興協力会で確認したものを再確認するものですが、8日(木)の第1回公民館委員総会をコロナ禍の中ではリアル開催をしていくことが困難な状況であり、昨年同様、委員総会を書類審査としていくため、15日に開催します運営審議会委員総会で確認したのち書類に付していくために再確認したものです。また、町会の準備等も迫られている ことから新年度の社会体育大会開催を中止とし、変わるべき事業を準備していくことも確認いたしました。
 なお、現在4名体制となっています副館長について、新たに坂根氏を副館長として就任をお願いし本人の了解をいただきましたので、15日の運営審議会に報告することにいたしました。
ー令和3年度田上公民館事業にあたって(案)     3.4.6ー
 昨年の新型コロナウイルス感染拡大により、世界は一変、いまだコロナ禍の中にあり、公民館の三大事業をはじめ、多くの事業は自粛や縮小、改変をせざるを得なくなっています。
 公民館は、人の顔が見える関係を大切に「つどう・まなぶ・結び合う」を原点に、地域の課題解決に向けての取り組みを実践していますが、新型コロナウイルス感染拡大により、対面によります学びや体験等が難しくなってきました。また、在宅勤務や新しい生活様式等により、コミュニティの拠点としての役割も厳しいものがあります。
 しかしながら、公民館のコミュニティ拠点を始め様々な拠点としての役割は重要性を増し、こんな状況下にあっても「人づくり・つながりづくり・まちづくり」への地域の期待は大きくなってきています。
 新年度も厳しい状況下にあるにしても、地域課題の解決に向けた社会参画型生涯学習・社会教育の展開により地域創生を進めていくため、
①対面・体験活動機会の減少への対応
②オンライン化(デジタル化)への整備促進と活用
③感染症への対策と免疫力向上への対応
を大切にし、ふるさと歴史研究会や俳句教室、田上らしさのあるセミナーなどの定期開催、もちのき・かしわぎ学級の充実などの他、学校と地域の新たな連携と協働を進める学校運営協議会の充実・強化のため、地域学校協働本部への地域コーディネーターの養成や地域の先生の発掘を進めていく。また、ウイズ・アフターコロナに対応した新たな事業展開についての研究と検討を重ね、具現化に取り組んでいきます。
令和3年度の重点事業
― 「集う・学ぶ・活かす・結び合う!」 ―
1、社会体育大会、ふれあい文化祭、成人式・茶話会の開催。
2、ふるさと歴史研究会と俳句教室「山河句会」の定期開催。
3、わが町の十景(自然)の取り組みとコンクールの実施。
4、「普段着の国際交流」の定着・『大学門前町学生のまち推進協議会・ホタルの会・浅野川愛護協会・美しい景観を創る会』への
  参画と体制の見直し検討。
5、第6回金沢マラソン応援スポット対応やチーム田上・金沢城リレーマラソン出場支援!
6、地域防災拠点整備と避難所体制づくり、避難所訓練の開催。
7、郷土のこぼれ話・民話の紙芝居づくりやビデオ化、ふるさと歴史物語の発刊、ふるさと子ども副読本の作成、地域の文化・民俗 
  などの再生への取り組み。
8、学校運営協議会の充実・強化と地域学校協働本部への地域コーディネーター養成や土曜塾・サマースクール開催の検討
9、NPO法人の「金沢・杜の里」、「スポーツクラブぽっと」、「角間里山みらい」や「里山メート」と連携し町づくりを進めていく。

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://tagamicc.jp/tb.php/3585-75cffb13
該当の記事は見つかりませんでした。