FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

牛坂神社の夏越の大祓い

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

宮司さんを先頭に
地域の皆さんも
 今年も旭町青年部の皆さんによって牛坂神社の茅の輪作りが実施され、コロナ退治の願いを込めて神社正面に飾られた後、地域の皆さん等の茅の輪くぐりも行われていましたが、30日(水)の午後、牛坂神社宮司さんと氏子の皆さんによって「夏越の大祓い」が挙行され、多くの皆さんもお祓いを受け、宮司さんを先頭に、左右回り3回の茅の輪くぐりを行い、上期の感謝と下期も健康で安全を願い、あわせてコロナウイルスの退散も祈願いたしました。
 「夏越の祓」とは、 6月末(6月30日)に行う祓の行事で、神社の境内につくられた茅の輪をくぐって罪や穢れを落とす ため、「 茅の輪くぐり」 とも呼ばれています。 茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。 日々生活していると、さまざまな罪や穢れが生じると考えられてきました。 そこで、茅の輪や形代(かたしろ)などで罪や穢れを祓う大祓(おおはらえ)を行うようになりました。 6月末に行われるものが「夏越の祓」(夏越大祓)で、12月末に行うものを「年越の祓」(年越大祓)といいます。 つまり、夏越の祓は今年前半の穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈る行事です。
 7月上旬までは茅の輪くぐりを体験できますので、誘い合って体験下さい。
茅の輪くぐり方
地域の皆さんも一緒に

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://tagamicc.jp/tb.php/3634-6187c05f
該当の記事は見つかりませんでした。