田上小2年生の公民館学習
7日(火)の午前、今年も田上小学校2年生の地域学習があり、3組と4組の児童(30名)が、公民館と共同調理場に分かれて来館しました。玄関で簡単な挨拶の後和室に集合、はじめの言葉に引き続き、館長から和室の説明を行い、まずは、バリアフリー仕様となっていますトイレを見学後、事務所の中で仕事をしている人を紹介しどんな仕事をしているか話し、市民センターと図書室に分かれて見学、市民センターの所長からセンターの仕事等の説明をいただき、図書室の活用も説明して2階へ。
講堂で教室を開催しています「貯筋体操」を見学、指導の先生から、見学の児童達にもつま立て体操を教えてもらい、体力作りが大切ですよ・早く走れますよと激励をいただきました。次に、調理室を見ていただき、研修室の話をした後、もう一つの研修室で、昔の写真と現在の写真等をみせて町が大きく変貌していることを見てもらい、田上小学校の場所も確認しました。最後に、和室に戻っての質問です。
公民館の仕事や行事、役割、四季の活動内容、建物の活用方法、事務所でどんな仕事をしているのか、仕事以外に何をしているか、災害時の避難でどんなことをしたのかなど、大変な質問があり、生涯学習を分り易く説明し学校以外でも学びがあり、公民館が拠点となさっていることも話させていただきました。