歴研で明治時代の絵図を読み解く
22日(水)の午前、今月のふるさと歴史研究会を「字限図(あざきりず・じげんず)~明治時代からの絵図~」で開催、安村さんが牛坂村と田上橋(現下田上橋)から、スライドを使って説明、野坂の案内看板設置個所と法務局所の構図等について話し、私から刎橋と三大奇矯を報告後、字限図を説明し、亀田さんと一緒に、田上地域の明治時代の絵図を解説し、中でも、田上の塩硝蔵がきっちりと絵図に掲載されていたと新発見も話され、今後の活用を報告いたしました。
22日(水)の午前、今月のふるさと歴史研究会を「字限図(あざきりず・じげんず)~明治時代からの絵図~」で開催、安村さんが牛坂村と田上橋(現下田上橋)から、スライドを使って説明、野坂の案内看板設置個所と法務局所の構図等について話し、私から刎橋と三大奇矯を報告後、字限図を説明し、亀田さんと一緒に、田上地域の明治時代の絵図を解説し、中でも、田上の塩硝蔵がきっちりと絵図に掲載されていたと新発見も話され、今後の活用を報告いたしました。