FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

市文化財保存活用にパネラーとして参加

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

村山市長挨拶
パネラーとして発言
 26日(土)の午後、金沢市文化財保存活用地域計画の国認定記念フォーラムが、『金沢の歴史文化遺産を守り・活かし・伝えるために。』をテーマに開催され、2年間、市文化財保存活用地域計画協議会委員として参加してきました私(市公連会長)もパネルディスカッションパネラーとして参加し、地域のお宝の発見や保存活用等で要望も含めて意見反映させていただきました。
 記念フォーラムは、市長となって文化を語る初めての場となりました村山市長にとって決意を述べる絶好の機会ともなり、参加者から期待の拍手もありました。引き続き、本協議会の委員でありアドバイサーとしても助言等をいただきました西村先生(國學院大學教授)から、「文化財」保存活用地域計画の可能性」について、金沢の風景を取り入れたスライドで、①新しい発想の文化文化財のひろがり、②文化財保存活用の位置づけ、③文化財保存活用地域計画の考え方等について、文化庁における審議会の経過と改正文化財保護法について丁寧に話され、先進地として取り組んでいます小浜市文化財保存活用地域計画について、5つのゾーンに分けて連携しながら取り組んでいることを紹介、保護とは保存と活用であると述べ今後の方向性を示唆されました。
 市からは、今回取りまとめた「金沢市文化財保存活用地域計画」について、保存活用マスタープラン及び行動計画についての説明があり、概要版も作成したと報告されました。
 次に、山崎審議会・協議会会長(元若松東町会長)を座長に、シンポジウムが始まり、委員一人として参加させていただきました私は、配布されました概要版の3・4ページを示しながら、公民館として地域のお宝が大切であり、いかに地域の皆さんと一緒に保存活用しているかをいくつかの取り組みを紹介しながら、中心部の文化財と違い、地域の力の限界もありぎようせいの手助けが必要でもあることを強調させていただき、郊外にも文化財保存活用のゾーン設定ができましたが、400前の石引の道が忘れられていることを訴えさせていただきました。
西村先生の記念講演
シンポジウム資料



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://tagamicc.jp/tb.php/3779-c77f1f9b
該当の記事は見つかりませんでした。