


22日(水)の午前、1月は雪のため中止としました「ふるさと歴史研究会」を、予定していまし市文化財保護課の影山課長補佐と歴史都市推進課の向井主査の2名に再度来館していただき、案内してありました『加賀一向一揆関連遺跡と古道知用さ報告書~二俣越えなど市文化財保存活用地域計画~』をテーマに、2名から説明をいただきました。
景山さんからは、昨年度とりまとめ文化庁からも確認されました「金沢市文化財保存活用地域計画~歴史文化遺産保存活用マスタープラン及び行動計画~」について、概要版と団体への補助制度の創設等について、スライドを使っての丁寧な報告があり、歴史研究会で取り組みを進めています田上地域から文化遺産のプラン登録を行い、具体的な取り組みを先駆的に展開して欲しいと要望されました。
向井さんからは、資料「加賀一向一揆関連遺跡と古道ー砂子坂道場跡と本泉寺の調査ー」について、資料とスライドで、加賀における一向宗本願寺派の流れと年表を説明し、砂子坂道場跡の伝光徳寺地区と伝善徳寺の遺跡調査から判明した蓮如上人との関わりや年代の想定、堀跡など、金沢と福光に渡るいせきについて、使用際な報告をいただき、二俣本泉寺庭園遺跡について、調査結果をもとに、若松本泉寺との関わり等についても、報告をいただきました。
なお、3月のふるさと歴史研究会は、22日(水)の午前で座学で開催することにしています。



昨年10月23日(日)に開催されたステージ発表会の演目動画を、オンライン文化祭作品展示会サイトのカテゴリ「演劇・演芸」にアップしています。
ほぼ無修正で長尺(約12~15分)のYoutubeムービーにより臨場感と素晴らしい発表内容を味わってください。
ご覧になられた後、発表毎の最下部のボタンでWEB拍手をいただけますと幸いです。
・田上本町たいこ倶楽部「ふれあい太鼓演舞」
・コーラス杜の里「合唱」
・浜田音楽教室「ピアノ演奏」
・田上大正琴同好会・こども教室「大正琴演奏」
・田上本町虫送り太鼓保存会「虫送り太鼓」
・兼六中学校吹奏楽部「吹奏楽演奏」
・金沢市第一消防団田上分団「加賀鳶はしご登り」
オンライン作品展示会開催期間は、2022年10月23日(日)から、2023年3月20日(月)までとなります。
開催期間終了後も、「田上公民館ふれあい文化祭」サイトを検索し、閲覧することができます。
視聴はこちら↓をクリックorタップしてください。
金沢市田上公民館オンラインふれあい文化祭
(視聴方法)
・新着投稿一覧から写真画像を選ぶか「演劇・演芸」アイコンを選び、表示されたタイトル一覧のタイトルをクリックしてください。

28日(土)の午後、新年初の公民館俳句教室・山河句会(142回)を、10名の参加者と3名の投句により開催しました。今回のお題は、「歌留多」・「正」ですが、新年初の句会であり、お年玉大会として開催、4点獲得者4名の中から、参加者の多数により最優秀の特撰句に肩さんが受賞、田上さんが2位、河野さんが3位とんりました。
【先生選句】
・冬眠の亀に変身したき朝(松田好子)
・砥ぎし刃へ垂直の水冬の夜(4点・肩 幸宏)―特選句
・唐蒸の鯛まで笑ふ冬日かな(4点・池端良伸)
・年重ね曽孫ときそふ歌留多取(上木惠子)
・小寒の水に鎭もる夜の大豆(新出祐子)
・左義長や時々はぜる竹の音(上田芳美)
・蝋梅の雨に滲みて月の色(4点・河野尚子)―準特選
・追うほどに夢もでっかく年始め(本田誠一郎)
・正座して畏む顔や年賀の子(4点・田上ナツ子)―準特選
・梯子乗り天を押し上ぐ出初式(河野尚子)
・酢茎食ひ旅の行き先決まりたり(松田好子)
・日本列島どっかりと座る雪女郎(河野尚子)
・初夢かうつつかまたも引き込まれ(新出祐子)
・出しつゆにたっぷり染まり寒卵(田上ナツ子)
・裃の折目正しや恵比寿講(池端良伸)
・蛇行して進む靴跡雪の道(福田暁美)
・侘助の雪かぶる枝揺れどほし(谷内瑞江)
・目の前の恋の札取る歌留多取り(関戸正彦)
※添削―目の前の札取られたり歌留多取
・ひいふうみつい口にして正の文字(安田由紀子)
※添削―ひいふうみ羽根つき競ふ正の文字
2月の句会は、25日の土曜日、お題は、「冴え返る」・「結」で開催いたします。

大雪に対する国土交通省緊急発表を受け,1月25日水曜日は田上公民館は臨時休館いたします。
なにかとご迷惑をおかけいたしますが,ご了承願います。
26日木曜日は通常開館の予定ですが,状況により変わるかもしれません。その際には当田上公民館ブログにてお知らせいたしますので,ご確認ください。
■田上公民館4回目のSDGs学級は「子どもたちが学んで遊べるまち」をテーマに,「自分の体を知って育てる運動体験」講座を開催しました。
主に小学生を対象とした講座でしたが,一緒に送迎してもらった保護者の方々も参加し,1時間半楽しく運動しながら,自分の体と向き合う体験をしました。
講師にはNPO法人クラブぽっとのマネージャーである森亮太さんを招き,様々な運動体験を指導してもらいました。
子供達からは「楽しかった」「もっとやりたい」という感想がたくさんありました。
また一緒にいた保護者の方からは「大人向けにもこんな講座を開いてほしい」という声が聞かれました。

11月26日土曜日に田上公民館青少年部企画の「アンモナイトそっくり模型作りと恐竜・化石のふしぎ体験教室」が開催されました。
石川県立自然史資料館に出向き,資料館の古生物学者である桂先生の指導のもと,まずは「アンモナイトそっくり模型作り」に挑戦です。
石こうの模型がかたまるまでは恐竜や化石の不思議についてのお話を聞きました。
みんな一生懸命に模型作りに取り組み,興味深いお話にしっかりと耳を傾けていました。
