『たがみ 地域で共創!』
金沢市田上公民館 第41回ふれあい文化祭
令和元年10月20日(日) 9:30~15:00
天候:くもり
posted by (C)田上公民館
先月の10月20日(日)に第41回田上公民館ふれあい文化祭が開催されました。前日の準備日は小雨模様で一部の外回り準備作業を翌朝に回す変則興行となりましたが、おかげさまで当日は天候に恵まれ無事終了することができました。はしご車搭乗体験、太鼓体験、もちつきや民謡踊り体験など体験型イベントも盛り上がりました。また、地域共創をテーマにして、シェア金沢様のテント市出店の新たな試みもありました。ご来場の皆様にはいろいろ不手際等もあったかと思いますがどうぞご容赦ください。反省点はまた来年の文化祭に活かしていきたいと思います。ご協力・ご参加・ご来場いただいた皆さんありがとうございました。
第41回田上公民館ふれあい文化祭の思い出をスライドショーでお楽しみください。(ふ)
※スマホやアドビ・フラッシュプレイヤーをサポートしていないブラウザでは表示されないときがあります。
※ブラウザにより、セキュリティ上の警告メッセージが表示された場合に「すべてのコンテンツを表示」することにより表示されるときがあります。
画像が表示されない場合はこちらからフォト蔵の田上公民館「2019ふれあい文化祭」アルバムにアクセスできます。





20日の日曜日、前日までの雨も上がり絶好の文化祭日和になりました。今回のテーマは『たがみ 地域で共創!』で、田上本町たいこ倶楽部と田上小の謡曲「羽衣」で開会し、地域の様々なサークル発表や趣味の作品展もあり、好評の鉄道ジオラマ展示や田上分団の梯子登りの演技、地上50メートルから日本海も見える高所消防車乗車体験、行列ができる金沢美大生の似顔絵コーナなど、売切れごめんのテント市、餅つき大会など、多くのイベントとテント市で一日楽しい文化祭を開催することができました。また、今回も金大の留学生(第25期日研生)も参加して踊りや太鼓、餅つき、お茶会なども体験して頂きました。








3日(木)の夜、第41回ふれあい田上公民館文化祭のプログラムや運営、役割等を確認する第3回公民館委員総会を開催、館長から委員総会の意義と文化祭成功に向けての「チーム田上」の力を結集して頂きたいとお願いし、福田部長から、すでに全戸配布してあります田上公民館ふれあい文化祭パンフレットをスライド化して、ポイントを説明し担当儀用務と全体流れや役割担当等わ説明して、いくつかの意見等を活かしていくことを確認し、公民館委員の力を結集して地域の皆さんに参加して良かったといわれる文化祭にしていくことを誓い合いました。
第41回田上公民館ふれあい文化祭は、10月20日の日曜日、午前9時30分から開催します。地域の皆さんの趣味の作品を募集していますので、奮ってご出品賜りますようお願いし、文化祭には誘い合ってご参加頂きますようお願いいたします。



『たがみ 民俗文化再生!』
金沢市田上公民館 第40回ふれあい文化祭
平成30年10月21日(日) 9:30~15:00
天候:快晴
posted by (C)田上公民館
台風を気にかけながら開催した昨年とはうって変わり、天候にも恵まれ第40回の記念にふさわしい文化祭となりました。ご協力・ご参加・ご来場いただいた皆さんありがとうございました。
第40回田上公民館ふれあい文化祭の思い出をスライドショーでお楽しみください。(ふ)
(注:スマホやアドビ・フラッシュプレイヤーをサポートしていないブラウザでは表示されないときがあります。)



21日(日)の「第40回田上公民館ふれあい文化祭」は、青空の秋空の下、本当に多くの皆さんにご参加頂き盛況裏に終えることができました。
公民館委員の皆さんには、昨日の設営から本日の本番と大変なご労苦を頂きました。皆さんのご協力により本当に多くの地域の皆さんにご参加頂き、作品の展示もあり楽しい文化祭となることができました。オープニングは、田上本町たいこ倶楽部の元気な太鼓により開会、留学生も太鼓打ちの体験もでき、また、餅つき体験もできて文化祭に参加して楽しかったとの感想を頂きました。また、開会を田上小学校5年生の厳かな謡曲・羽衣で飾ることもできました。
屋外ステージでは、杜の里エンジェルズのチアリーディング、田上本町虫送り太鼓保存会の虫送り太鼓演舞、加賀鳶はしご登りを田上消防分団と子供はしごのぼりで実演頂きました。中でも、今回初の目玉行事・消防はしご車試乗会は、整理券を発行して対応するなど大人気となり、海まで見ることができたと両学生の感想もあり、テント市もすぐに売り切れができるほどの盛況ぶりでした。
屋内イベントは、40回記念として館長から『田上の歴史研究成果と民俗文化の再生~大人のブラたがみ~』と題して、1時間を超える講演があり、民謡教室による伝統芸能発表や大正琴の演奏、わが町の今昔・辻講釈、田上の民話紙芝居、普段着のお茶席、趣味と一般作品展示、各教室作品の展示など、屋内イベントも目白押しでした。

