FC2ブログ

金沢市田上公民館ブログ

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上地区の公民館活動の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

わがまちスタンプラリー開催!

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

 5月29日日曜日,公民館主催の「わがまちスタンプラリー」が開催されました。
 この日は元は「社会体育大会」の予定でしたが,新型コロナウイルス感染症の影響を考え,密となる「社会体育大会」は中止とし,かわって「わがまちスタンプラリー」を実施しました。
 今回は全18チーム,総勢61人の参加でした。
間もなく開会式
 会場は田上小学校の体育館。
 登録した人達が次々と集まってきます。
館長挨拶
 最初に坂根館長からの挨拶です。
 この日のキーワードは「あ・た・し」。
 「あ」→安全に気をつけてください。怪我なく事故なく,そして暑い日でしたので熱中症にも注意!
 「た」→楽しんでください。せっかくの企画です。楽しみましょう。
 「し」→知ってください。地域のことでも意外と知らないこともあります。
体育部長の説明
 つづいては,この「わがまちスタンプラリー」を企画した田村体育レクリエーション部長から競技の説明。
 実は「わがまち」には秘密があったのです。
 「わ」「が」「ま」「ち」の4つのスタンプを集めてくるのですが,さて,その秘密とは???
20220529stamprally0405.jpg

 さて,左の写真はチェックポイントの一つ,山側環状線沿いにあるオブジェのその名も「オブジェ『ま』」。
 そして,「ま」には「ま」のスタンプが設置してあったのでした。
 右の写真は最も南東にあったチェックポイントの「少名彦神社」。
 一番遠いここにたどり着いたチームにはおまけのスタンプと1人1個のレトルトカレーのプレゼント。
 ちなみにこのチーム4つすべての制覇のみならず,最も南東のここと,最も北の「若松八幡神社」の特別スタンプもゲット。
 すごいですねえ。
ゴールしました
 ゴールの田上小学校体育館には賞品が用意してありました。
 集めたチェックポイントのスタンプの数に応じて,賞品が選べます。
 ちなみに今回4つすべてのスタンプを集めてきたチームは13でした。
 小さな子どものいるチームでもしっかりと4つ集めてきたチームもありました。
 さて,地域のみなさん,これからもぜひ田上公民館の行事にたくさん参加してくださいね。



第135回俳句教室山河句会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

山笑う薔薇の香嗅ぐ

28日(土)の午後、田上公民館俳句教室第135回山河句会が、10名参加と投句1名で開催され、今回のお題「葉」・「若」を使った句を含め当季雑詠5句の提出により実施されました。
◎高得点
 ・無理じひの腕組む夫婦山笑ふ(関戸・5点)
◎先生選句(清記順)
・竹の皮脱げば若さの青のあり(池端良伸) 
・亡き父の袷の身丈短かけり(肩 幸宏)
・日光を見せて隠して若楓(池端良伸)
・稲苗を植る学童泥まみれ(河野尚子)  
・よもぎ摘む香り楽しみ食もまた(石川千波) 
・ラッパ鳴り三年ぶりの祭りかな(関戸正彦)
・子の掬ひ右往左往の目高かな(河野尚子)
・猫どうし添い寝のいびき初夏の縁(福田暁美) 
・聖五月四の五云わせぬ晴っぷり(池端良伸)
・こんな日か父の死にたき五月とは( 〃 )
・さえづりを少し離れてもう一羽(新出祐子)
・白帽の列すり抜けて若葉風(松田好子)
・芍薬は白磁の壺に活けにけり(上田芳美)
・越えて来し峠の一樹桐の花(田上ナツ子)
・丁字路を一直線に雉走り(上木惠子
 なお、次回6月句会は、25日、お題「虫」・「池」で開催いたします。

5月の歴研「加賀能登に来た伊能忠敬」で開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

伊能忠敬の講演
寺口先生の講演
石川県域の測量を
 25日(水)の午前、5月のふるさと歴史研究会を特別講演「加賀能登に来た伊能忠敬」を、伊能図完成200年記念誌『稲生忠敬加能越を測るー石川・富山足跡探訪ー』に携わりました寺口 学(能登町教育委員会社会教育主事)しから、金沢での測量等を中心にスライドを使って分かりやすく講演いただきました。
 公民館の相談役として歴史研究会を担当しています私から、先生の紹介といくつかの資料を説明させていただき、寺口先生から、伊能忠敬の生い立ちから大人となっての活動と50歳を過ぎてから測量の研鑽を深め日本地図作成までの足跡を説明いただき、金沢市での測量や隠密と疑われての加賀藩の対応等もお話いただき、江戸時代に作成された「べろ図」と忠敬が作成した東日本の石川県地図の正確さが手に取るようにわかりました。
 現代の測量機器がない中で、江戸時代にいかに正確な日本地図を制作したのか、その測量方法や天体観測、詳細な測量日誌等、スライドで分り易く読み解き説明いただき、実りの多い研修会となり、いくつかの質問もありました。
5月の歴研①
葛飾北斎の測量之図
金沢での測量①

該当の記事は見つかりませんでした。