
29日の田上小学校運動会に引き続き、31日は杜の里小学校の第6回の運動会が開催されました。田上小から新たに設置されました杜の里小学校は、地域の児童や保護者の皆さんの期待に応えながら、今回で6回目を数えます運動会です。つまり、ピカピカの一年生が入学して6年間、運動会を杜の里小で体験したことになります。
運動会は、全校生徒518名の児童に谷内校長先生が、みんな頑張ろうとの大合唱と気迫で始まり、運動会テーマの『あつく戦い優勝をねらおう!つなげよう518人の輪』とおり、開会式から閉会式を含め青団・赤団・白団のチームが、20種目の個走、団競、団演と全校生によります応援合戦で力一杯の競技が展開され、5・6年生によります騎馬戦~決戦!杜ケ原~の勇壮な戦いに、集まった保護者・地域の皆さんは大声援を送る中、白組が6回目にして初めて総合優勝を勝ち取りました。


30日の午後5時30分からのケーブルテレビまちスタ530・「イキイキ公民館 この町が好き」に、青少年部が中心となって作りました『大学門前町周辺プロムナードマップ』についての説明が求められ、板谷大学門前町学生のまち推進協議会会長と私の2名が生出演し大学門前町や公民館活動、地域のポイント等についてアピール?してきました。
放送時間は、12分程度と短いものでしたが、板谷会長からマップ作りの目的や学生の町について話され、私のほうは、マップ作製に一生懸命努力し地域内の歴史的・文化的遺産等を盛り込んだ成果等について説明させて頂き、今回第一回として作成し八千部を地域内に配布しました意義や活用を板谷会長から報告させて頂きました。

29日は絶好の運動会日和、朝から多くの地域の皆さんや保護者の皆さんが児童の応援や元気な競技を見ようと集まり、校長先生の元気一杯の開会のあいさつで始まり、赤組・白組・青組の代表者による堂々の選手宣誓に運動場は激励の拍手で埋まり、全校624名の大運動会は大きな高まりの中で、19種目の応援合戦、団体演舞(4年・3年合同のヨサコイ踊りは素晴らしいものでした)と個人競争が繰り広げられ、青組が堂々の総合優勝を果たし、優勝旗授与では万歳の歓声があがりました。

皆さん よく頑張りました・・・、とても素敵で元気でした。

27日日曜日は絶好の運動会日和。5年振りに晴天(館長が晴れ男を宣言!)のもとでの田上公民館社会体育大会は、天候にも助けられ、地域から千名余の皆さんが駆け付け賑やかで盛会裏の中での大会となりました。町別対抗も盛り上がり、逆転に次ぐ逆転の勝負が繰り広げられましたが、最後には、リレーで圧倒的な力を発揮しました田上新町・公町が約26年振りの総合優勝の栄冠を手中にしました。子供リレーで優勝するなど健闘を続けました旭町が準優勝に、3連覇をめざした田上1丁目・2丁目チームは、3位となりました。
ちなみに、館長の所属します若松地区チームは、当初の予想を裏切り?最後まで優勝争いを展開していましたが、最後にリレーで力ついたか4位となってしまいました。
日曜日の忙しい中ではありましたが、本当に多くの地域住民にお集まりを頂き、父親も懸命な親子でのゲームにも参加頂きました。また、公民館委員の皆さんと子供会の皆さんには、献身的なご協力を賜りました。地域の力を発揮頂きました大会へのご協力に心から感謝申し上げます。皆さん本当にご苦労様でした。

※ブログ上部メニューボタンの「社会体育大会2012」をクリックすれば、成績得点表とスライドショーを見ることができます。得点表が白紙状態の時には、ページを最新の情報に更新(F5)してください。

26日の夜、平成24年度「杜の里スポーツクラブ」の総会が開催され、昨年度の事業・決算を異議なく確認し、新年度役員・事業計画・予算計画を承認した後、スポーツクラブの3カ年評価と未来についての意見交換を実施して、今後プロジェクト委員会等を設置して議論を深めていくことを確認いたしました。
平成21年にスタートしました「杜の里スポーツクラブ」は、子供向け教室の充実や拡大を図りながら、材木っこクラブ事業や指導者派遣事業の拡大、プロデュース事業の強化などに取り組み、地域応援事業の積極化など会員の拡大と参加者増加を期してきました。また、3年間の懸命な事業展開による地域への浸透や知名度も高まってきましたが、3年間の振り返りと評価をもとに、スポーツクラブの理念や体制作り、助成金による収入からの脱却や将来に向けた新たな事業展開などの総合的な検討も必要な時期となり、25年のNEW杜の里スポーツクラブに向けてスタートすることになりました。

26日は、絶好のウォーキング日和でした。学問の里浅野川愛護協会は、総会の確認を踏まえ新年度初めての浅野川新七つ橋渡りとゴミ拾い(4回目)を開催いたしました。上坂会長の開会の挨拶で、皆さんのお陰で懸案の浅野川護岸工事(鈴見町側)が着工され、今日は工事関係者も一緒に新七つ橋渡りに参加頂いたとの報告があり、若松2丁目・田上本町・鈴見町・田井町の各町会長をはじめ30名余の皆さんが、新緑の遊歩道と新七つ橋渡りを楽しみながらゴミ拾いを実施しました。
また、大学門前町学生のまち推進協議会で作成しました「大学門前町周辺プロムナードマップ」も活用され、マップを見ながらウォーキングを楽しんでいた参加者もいました。次回には、学生にも呼び掛け地域との交流も図っていきたいと考えています。(上坂会長)

明日の社会体育大会の成功に向け、土曜日は朝早くから、体育レク部の皆さんを先頭に公民館役員の皆さんと一緒に会場準備です。テントや机などの大きな物の運搬から始まり、田上小学校のグランド整備とライン引き、各町会ブロックごとのテント張り、賞品の運搬と仕分けなど、準備は多忙を極めていましたが、皆さんのお陰で着々と整備が整いつつあります。
あとは、地域の皆さんのご参加のみです。誘い合ってご参加頂きますようお願いいたします。


25日の午後、大学門前町学生のまち推進協議会は、2回目となります研修「地域のゴミ出しルール・マナー」について、金沢大学環境デザイン学類3年生(四名のグループ研修ですが、授業等で1名の出席)から、課題研究としてとりまとめをしたいとの申し入れがあり、公民館で質疑や課題等について話し合いました。
学生のゴミ出しマナーについては、各町会でも様々な課題を抱えており、今回の学生からの申し入れについては大変喜ばしいことであり、板谷町連会長から、地域のゴミスティーションとゴミ出しの実態、町会における懸命な取り組み等について、学生の質問に答えさせて頂きました。
なお、今回の研究テーマは、学生のゴミ出しマナーが悪いとの地域からの声を受け止め、実態調査や課題について取りまとめ、学生の皆さんに研究成果を発表し、マナーの徹底を図りたいとのことで、来週には、ゴミスティーションにおける作業にも参加してもらい、実体験を通しての生の声もまとめていくことになります。
学生のまち推進協議会としては、学生の研究結果や学生への発表とアピール等について、成果発表方式等の研修・意見交換会等を開催したいと考えています。


23日の午後、板谷大学門前町学生のまち推進協議会会長と事務局は、「金沢大学経済学類現代スポーツ論ゼミ」3年生4名、指導する奥田先生と院生1名の6名との間で、地域のスポーツとクラブ・サークル等との関わりや課題等について、意見交換を行いました。
最初に、奥田先生から、大学生ー地域ークラブの協働事業の主旨及び経緯について説明を受け、学生から、地域のスポーツや団体、学校開放との関係とうについて調査し、課題は何か、地域との連携はどうなのか、情報等はどうなっているのかを研究しながら、地域貢献的なマネージメントが可能かや情報化の可能性を探っていきたいとの抱負が述べられ、地域で実践しています杜の里スポーツクラブにも出席頂き、お互いに忌憚のない意見を交換しました。
今後は、学生からの本日の意見交換を踏また調査資料の作成を待って、地域としても協力していくことを約束しました。
また、大学門前町学生のまちは、研修第二弾として、25日に、金大学生グループと「ゴミ出しマナー」を中心に研修・意見交換会を開催することにしています。
開催年度 | 優勝チーム |
---|
昭和56年 | 田上新町・公町・角間町 |
昭和57年 | 田上本町 |
昭和58年 | 〃 |
昭和59年 | 〃 |
昭和60年 | 〃 |
昭和61年 | 田上新町・公町・角間町 |
昭和62年 | 若松町・旭町下中島・角間新町 |
昭和63年 | 〃 |
平成元年 | 〃 |
平成2年 | 〃 |
平成3年 | 〃 |
平成4年 | 〃 |
平成5年 | 〃 |
平成6年 | 田上1丁目・2丁目 |
平成7年 | 旭町 |
平成8年 | 〃 |
平成9年 | 田上本町・太陽が丘 |
平成10年 | 〃 |
平成11年 | 田上1丁目・2丁目 |
平成12年 | 旭町 |
平成13年 | 田上本町・太陽が丘 |
平成14年 | 〃 |
平成15年 | 旭町 |
平成16年 | -(公民館建設のため休止) |
平成17年 | 田上町 |
平成18年 | 〃 |
平成19年 | 〃 |
平成20年 | 旭町 |
平成21年 | 田上町 |
平成22年 | 田上1丁目・2丁目 |
平成23年 | 〃 |
平成24年 | ???? |
以上、金沢市田上公民館平成23年10月発行「田上公民館30年のあゆみ」(30周年記念誌)の大会成績記事より抜粋
【優勝回数】(昭和56年田上公民館独立後の通算)
田上本町 8回(うち太陽が丘連合チーム4回)
若松町・角間新町・下中島 7回
旭町 5回
田上1丁目・2丁目 4回
田上町 4回
太陽が丘 4回(うち田上本町連合チーム4回)
田上新町・公町 2回(うち角間町連合チーム2回)
平成24年度田上公民館社会体育大会は5月27日(日)9時から田上小学校運動場で開催されます。(天候不順の場合順延)
今年、紫紺の優勝旗は何処へ?
参加される皆さん、ルールを守って怪我のないように頑張ってください。
該当の記事は見つかりませんでした。