FC2ブログ

金沢市田上公民館ブログ

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上地区の公民館活動の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

金沢ウォーク2015が開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

出発前には、いいね金沢健康体操も
 29日・昭和の日、20回目となります「金沢ウォーク2015」が、Aロングコース(18km)・Bミドルコース(11km)Cショートコース(6km)の三つのコースごとに、いしかわ四高記念公園で出発式が行われ、五月晴れの素晴らしい青空の下元気に出発、12時頃から、順次ゴール地点に戻ってきました。
 金沢ウォーク副実行委員長の私も、10時30分のCショートコース(6km)・2千名弱の皆さんと一緒に、いいね金沢健康体操を体験し、激励の駄句を披露して出発役を果たし、スタート地点でハイタッチなどもしながら激励も行いました。
関とっと駄句『ウォーキング いいね金沢 五月晴れ』
 なお、20回の節目を迎えました金沢ウォークは、現在、あり方を含め今後のウォーク大会の検討会で論議を重ねています。(市公連も参加)
受付も一杯、皆さんご苦労様です。
午前8時30分には、ロングコースが出発

学生を活用した高齢者支援の仕組みづくり実行委員会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

推進委員会への発展等も確認しました実行委員会
 27日の午後、4回目となります「地域に住む学生を活用した高齢者支援の仕組みづくり(仮称)」の実行委員会が公民館会議室開催され、これまでの実行委員会を振り返りで確認し、委員の拡大等に取り組みながら実行委員会から『学生と共に創る地域高齢者支援システム推進委員会』に組織を拡大発展させ、高齢者支援システムワーキンググループで議論してきました「コミュニティサロンの常設化」について、さらに推進委員会でモデル地区設定等も行いながら常設化に努力していくことを確認し合いました。
 また、学生を活用することの限界もあり、学生の積極的な参加と支援はもとより、地域のボランティアニーズ等の把握も行いながら、人材の確保・場所の問題・費用課題についても、さらに議論を詰めアンケートの実施なども加えてボランティア確保に努力していくことを確認しました。

NPO法人クラブぽっとの定例理事会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

熱心な論議を交わしました理事会
 26日の夜、NPO法人クラブぽっとの理事会が、旭町のクラブぽっと事務所で開催され、理事に就任しています田村市スポーツ推進員(田上公民館青少年部部長)と私の2名が出席し、26年度事業報告と決算報告を確認するとともに、新年度クラブぽっと理事会役員の交代や新年度事業計画と予算案も確認し総会に対応していくことを承認しました。
新年度事業計画と予算案等も審議

俳句教室「山河句会」の吟行

Posted by 金沢市田上公民館 on  

高木さんの名調子を聞きながら苦吟を
 4月の第54回公民館俳句教室『山河句会』は、3月句会で確認した通り整備が完成しました「玉泉院丸庭園」での吟行でした。絶好の天候にも恵まれ、案内をお願いしました高木(まいどさん)さんの名調子に乗せられて整備されました庭園と橋爪門を一巡、新たに建てられました玉泉庵で濃茶と和菓子で一服で気を落ち着かせ、庭園を見ながらの俳句作りに取り組みました。
お茶のお手前を頂きながら一句
 久しぶりの吟行でもあり、4句提出のうち一句は吟行句をお願いしてありましたが、時間の関係もあり苦吟の連続となりはしたものの、さすが山河句会のメンバー、帰りには吟行句を含め4句の提出を頂きました。次回5月句会は、社会体育大会の準備等もあり、5月9日の土曜日となっています。先生の選句と添削もお願いしてありますので、誘い合ってご出席頂きますようお願いいたします。
素晴らしい短冊積みに一句を本当に素晴らしい庭園のパンフ

歴史研究会・田上の地名小字と由来を学習

Posted by 金沢市田上公民館 on  

大型の地図を使って地名・小字を具体的に説明
 22日の午前、4月のふるさと歴史研究会を開催し『田上町』の「地名・小字」と由来について、亀田さんから田上郷地名地図・第1部を大型に拡大して由来と歴史等について、資料を含め学習を深めました。
 3月の歴史研究会では、角間町について多方面から研究した成果を踏まえ新たな発見を含め学びましたが、今回のテーマは、田上町です。最初に、私から、新幹線開業後の金沢道中としてマスコミにシリーズとして報道されています「新板金澤道中双六」について、双六のコピーを使いながら北陸新幹線沿線と北国街道を、シリーズ物を紹介しながら説明させて頂き、新幹線を利用しての平成の北国街道参勤交代物語を体験したらどうでしょうかと提案した後、今回のテーマであります『田上町』の地名・小字の由来等を亀田さんから8ページに及びます資料を中心に報告頂き、現在まで引き継がれています小字の由来をじっくりと学ぶことができました。
 次回は、5月27日は、改装オープンされました「県立歴史博物館」で視察研修することにいたしました。
双六のコピーを使って説明

田上ライナーズ優勝を

Posted by 金沢市田上公民館 on  

新年度も優勝から出発
 5日に開会しました市学童野球連盟主催のオープニングラリー大会は、新年度最初の公式戦でもあり、各ブロックで熱戦が繰り広げられ、18日の東部ブロック大会の準決勝、決勝戦では、冬の厳しい練習を積み重ねてきました田上ライナーズは、練習成果を遺憾なく発揮し、準決では7対0で泉野チームを打ち破り、決勝では再結成された兼六チームに、9対0で5回コールドで破り、堂々の優勝を飾りました。次は、春季大会です。ライナーズの皆さん さらなる高台をめざして頑張って下さい。地域も応援しています。
ブロック大会優勝

27年度田上町連総会が終わる

Posted by 金沢市田上公民館 on  

板谷会長の挨拶
 15日の夜、27年度田上校下町会連合会定期総会が開催され、町連を構成しています28町会長の皆さんによって、昨年度事業・会計報告と新年度事業計画と予算案等を確認し、5月下旬頃に予定しています町会長研修会・交流会で町連のさらなる発展を期していくことを確認し合いました。
 総会は、板谷町連会長の挨拶で開会、公民館長より、新年度の事業方針と重点事業方針について説明を受け、板谷会長からの事業報告と高松さんよります決算報告と資源回収奨励金、積立金報告書を確認した後、第4号議案の役員案(板谷会長の再任と上田新副会長、小西・太田新理事等)を確認し第5号議案の事業計画・6号議案予算案を満場一致で承認、校下町会長名簿や災害補償保険の加入、緑を育て金沢を美しくする会推進員、健康を守る会推進委員、日赤募金(封筒募金)の取り組み、福祉防災台帳等の新年度事務連絡を確認して、会長から金沢マラソンの交通規制のお知らせの報告と閉会挨拶により定期総会は終了しました。
館長からお礼とお願いが

新年度最初の子育てサロン

Posted by 金沢市田上公民館 on  

親子で作り上げたこいのぼりです。
 浅川地区子育てサロンは、27年度の事業計画の最初の子育てサロンを9日に開催しました。年度最初の行事であり参加しました親子は少なかったものの、こいのぼり作りに親子で取り組み出来上がった作品を手に記念の写真も撮りました。
 新年度最初のサロンであり、スタップの紹介と参加者自己紹介で始まりましたが、子育てサロン開設時からお世話を頂きました田辺先生が1年振りに出席頂き、これからもお世話を頂くことになりました。引き続き、中村先生から絵本の読み聞かせがあり、こいのぼりの見本を見ながらの作業となりましたが、意外と簡単に作ることができ、ワイワイガヤガヤと楽しい工作の時間を過ごすことができました。
 次回は、5月7日(木)のはみがき教室です。ママ友の皆さんにも呼びかけ誘い合ってご参加下さい。
元気な田辺先生にご指導をお願いしました。

大桑防災拠点広場完成式に出席

Posted by 金沢市田上公民館 on  

防災拠点広場のテープカット
 11日の午後、大桑3丁目に大桑防災拠点広場が完成し完成式が行われ、板谷田上町連会長と私も出席し、広場内を視察してきました。
 この広場には、防災備蓄倉庫や屋根付き避難広場、防災井戸をはじめ、飲料水として使用可能な耐震性貯水槽、太陽光発電、かまどベンチなどを備え、地震などの大規模災害時には周辺住民の緊急避難場所となります。
 また、山側環状に近接していることから、市内東部地区への支援拠点として、さらには、他の自治体からの緊急支援隊や緊急物資の受入れ基地として活用します。以上のように、災害に対して防災を含め様々な機能を有しています施設であり、板谷会長と田上校下にも防災拠点広場の整備を研究していくことを確認させて頂きました。
屋根付き避難広場で完成式も

賑わった若松杜の里さくら祭り

Posted by 金沢市田上公民館 on  

出来上がったひゃくまんさんと一緒に
 11日の土曜日は、8回目となります『若松杜の里さくら祭り』でした。地域の皆さんで実行委員会を構成し前日から準備を進め、当日の午後、地域のボランティアの皆さんと一緒に1万本のカップにローソクを入れる作業です。多くの皆さんの参加もあり、早い段階で1万本のキャンドルが完成しました。
 留学生の日研生15名は、円陣を組み気合いを入れて作業開始です。リーダーの指示により「ひゃくまんさん」の顔づくりに取り組み、里親の参加もあり、足と手をも作ることになり中には模様も入れることができ、完成後は喜びの記念写真も撮りました。5時からは点灯式です。出来上がった作品にキャンドルが点灯、じつにすばらしい出来栄えとなり、日研生は思い思いの記念の写真を取り合いました。最後は、里親と食事会で、素晴らしい思い出の1日に話はつきませんでした。
日研生に取材を皆で力を合せて作りました。


該当の記事は見つかりませんでした。