FC2ブログ

金沢市田上公民館ブログ

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上地区の公民館活動の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

公民館貸し出し図書が入れ替わりました。

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 公民館図書配本書が入れ替わる!!!
金曜日、今年度最後の「玉川図書館配本書」の図書が、200冊入れ替わりました。この配本書は、公民館新築時から続けられているもので、全部で600冊の本が、手軽に借り出すことができます。図書も、子供の絵本から趣味・料理・学術系・一般小説など幅広いものがあり、多くの住民にご利用頂いています。
 まだまだ寒い日が続きますが、家族でTV鑑賞やゲームを中止する時間や日を設け、本に親しむ日も大切だと思っています。是非、ご利用下さい。

第3回地域コーディネーターセミナーを受講

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 ゲームを利用したコーディネーターセミナー
普段着の国際交流を続けています公民館にとって、ますます増加しています海外からの留学生とその家族などとの関わりが大切になっています。そのためには、地域で支え合う関係の構築や外国人市民と日本人市民をつなぐサポート人が重要な課題であり、少しでもその輪を大きくしようと企画されています本セミナーが、杜の里の石川県留学生交流会館で金沢国際交流財団主催で開催され、地域にも参加を呼びかけ三回目のセミナーが30日に開催されました。
 今回は、異文化・多文化について考えようと、いくつかのゲームを中心に体験型の研修となり、中でも、おしゃべりが禁止の「バーンガ」というトランプを利用してのゲームは、異文化の中に入り込んだ日本人の戸惑いを体験できるもので、参加者の感想も大きなものがありました。
 次回は、2月6日・土曜日で「異文化交流におけるコミュニケーション」と題したオープンセミナです。当日のみの参加者も待っていますので、地域の中で誘い合ってご参加頂きたいものです・・・

石川県「国際環境フォーラム」に参加

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 国際環境フォーラム
29日の土曜日、県から参加要請がありました「国際環境フォーラム」に参加、環境問題について少し学んできました。
 フォーラムは、西村六善内閣官房参与から「気候変動問題と日本の将来」と題した基調講演があり、産業革命後、たった0,7度C上昇しただけで・・・南極やグりんランドの氷の溶解、アマゾンの熱帯雨林の減少、サハラ砂漠の一層乾燥化、海洋の酸化、永久凍土の溶解、異常気象の激化と頻発化、動植物や病原体の北方への移動、農産物の生育状況の変化など、地球上でこれまで考えられない現象をおきていることを指摘し世界的な問題となっていることを説明、気候的に恵まれている日本でも、南方特有の「蚊」の沖縄・九州などへの北上があると警告、『もったない!』を文化としている日本の役割と進んでいる技術発信の重要性を強調されました。
 専門家と先端技術産業企業人、市民レベルのエコ活動家、アメリカ人で江戸時代と日本的文化の研究家によるパネルディスカッションも、興味深い討議となり、大変参考になりました。

雪だるままつりin角間の里2010

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 角間の里雪だるままつり・・・
24日・日曜日の晴天の中、雪だるままつり実行委員会と角間の里山メート共催による恒例の「雪だるままつり」が開催され、多くの親子連れや地域の住民・児童が集まり、家族共同の雪だるまつくりや竹スキーつくりと竹スキーすべりに汗を流し、里山メートの手作りのおでんやぜんざいなどに舌つつみを打ちました。
 事前申し込みのあった20組のファミリー雪だるまつくりでは、子供より親の真剣さがあふれる熱戦となり、里山大賞や田上公民館長賞などの審査も、熱戦に応える真剣な審査となり、力作の表彰を行いました。写真は、公民館長賞の素晴らしい作品です。田上公民館長賞の作品

 前日の準備も大変な労力がかかりましたが、子供達の楽しい歓声に実行委員会と里山メートも疲れが取れた思いがしたようです。本当にご苦労様でした。
 なお、夜には、かがり火燃やされ、雪だるま等にライトアップされ、とても幻想的なムードとなり、見学に来た留学生も幻想かつ美しさに感動の拍手を送っていました。

雪かきボランティア初出動!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 杜の里スポーツクラブ雪かき隊
昨年12月、田上町連と杜の里スポーツクラブで協定を交わしました「学生等雪かきボランティア」について、当面雪かき出動を考えている田上・杜の里両小学校や児童館・児童クラブ等の通学路などでの出動を予定していましたが、地域や行政の協力によりかなり除雪が進んでおり、高齢者が集う田上地域サロンの開催場所・旭町福祉センターと併設しています保育所付近の道路と駐車場除雪を実施しようと、16日、スポーツクラブに要請、所属する金大学生を中心に10名の雪かきボランティアが集まり、地域住民から雪かき指導も受けながら心地よい汗を流しました。
 学生ボランティアは初出動でもあり、また、雪かきも初めての学生もいて慣れない作業でしたが、汗を流した結果に大満足の様子で、記念に撮りました写真からもやりがいと喜びがあふれているようでした。
 喜びの記念写真 杜の里スポーツクラブポスターとチラシ

今後は、両小学校や児童館・児童クラブとも連絡を取りながら、安全・安心の通学路や広場確保のため、杜の里スポーツクラブと十分な連携の下、雪かきボランティア出動を進めていきたいと思っています。(板谷町連会長)

第15回留学生と英会話教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 ナイリアさん・アムルタさんによる教室
15回目となった留学生と英会話教室は、前回に引き続きロシアのナリリアさんが担当、新たにインドからのアムルタさんが加わり二名の講師で、「What aru doing?」を中心に、作業や運動等場面を変えて練習、リスリングも慣れてきたのかスムーズに進行、最後は、二グループに分かれて「Home Watk・15」を一人一人が発表するなど、和気藹々の中終了しました。
 別れは、皆が一番嫌がる「宿題・16」を手渡し、残された後4回の学習を頑張ることを誓い会いました。

杜の里児童館もホタル観察

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 杜の里児童クラブのホタル幼虫観察会
NPO杜の里金沢の協力で事務所内で飼育を続けています「ホタルの幼虫」は、杜の里小三年生の当番による熱心な観察と飼育により順調に成長していますが、昨日18日、杜の里児童クラブの児童も観察したいと申し入れがあり、40名余の児童が、順番に観察に訪れ説明に目を輝かせていました。
 特に、幼虫を手に乗せて見せた時は、不思議なものを発見したような様子で、いつ育つのか、いつ飛ぶのか、光るのですかなど質問が続出、四苦八苦の観察会となりました。三月末の放流まであとわずかとなりましたので、杜の里小学校の子供たちと一生懸命飼育していきたいと思っています。

会館祭「留学生と交流フェスタ」に参加

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 餅つきで始まった会館祭
今年も金沢国際交流会館・石川県留学生交流会館合同の会館祭「留学生と交流フェスタ」が16日開催され、地元若松町やNPO杜の里役員、杜の里児童館のダンスチームと家族をはじめ多くの市民と留学生が集まり、交流と親睦を深め合いました。
 会館祭は、地元若松町とNPO杜の里役員などによる「餅つき」から始まり、多くの留学生も餅つきを体験、杜の里児童館の皆さんにお手伝い頂いたきなこ・あんこ・大根おろし・よもぎもちはあっという間に食べきるような盛況のうち、アジア・アフリカ・西欧などからの留学生が手作りの各国の自慢料理が次々と運びこまれ、これまた行列ができるほどの盛況さに会館関係者も嬉しい悲鳴が、また、ブースでは、書道と生け花体験教室も開催され、初めての手習いに挑戦していました。さらに、三味線教室と踊りの発表会や杜の里児童館による子供達のダンスも披露され、楽しい交流フェスターとなりました。各国料理 バングラデシュカレーに行列が

~輝け!未来の巨匠たち~市小中学校合同展

Posted by 金沢市田上公民館 on  

兼六中の作品
 平成21年度金沢市小中学校合同展が、~輝け!未来の巨匠たち~をテーマに、6日から17日まで市21世紀美術館で開催されており、田上・杜の里両校と兼六中の子供達も、図工の部であるアートガーデン出品をはじめ、ブロックに分けられたブースでの書写などを展示、素晴らしい作品に多くの市民も感嘆の声を上げていました。
 写真は、板谷町連会長の提供です。合同展の日数もあとわずかですが、多くの皆さんに観賞頂きたいと願っています。
田上小の作品杜の里小の作品

成人式ー2

Posted by 金沢市田上公民館 on  

田上公民館成人式記念写真
写真は、城東地区合同成人式終了後の田上公民館新成人による記念写真です。男性・45名、女性・29名の74名出席でした。
 昨年の出席者は、男性女性はほぼ同数の86名で、出席率は35%でしたが、今回は、天候や仕事、学業等の関係で当初希望者85名から10名程度の欠席者があり、出席率31%となりました。我が校下内における該当者は、市調査からの報告によれば239名で、他県からの大学生が半分以上占めており、当然出席率は低下しますが、田上小学校卒業者や地元関係者の該当者数、約100名弱に対しては、葉書・回覧板等で案内や対応しており、地元関係者からみれば7割以上の成人に出席して頂いたことになります。
 しかしながら、3割弱の成人の欠席もあり、祝賀ティーパーティーの開催など、更なる努力・工夫により新成人の積極的な参画と運営などを求めていかなければなりません・・・

該当の記事は見つかりませんでした。