FC2ブログ

金沢市田上公民館ブログ

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上地区の公民館活動の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

6回目の地域高齢者支援システム推進委員会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

熱心に討議を積み重ねました推進委員会
 19日の午前、6回目となります「学生と共に創る地域高齢者支援システム推進委員会」が、推進委員会委員長 奥田先生を中心として公民館会議室で開催され、前回までのふりかえりを確認して、コミュニティサロン『ぽっとサロン』の現状報告と次年度以降の運営についての意見交換を交わし、有償ボランティア事業の進捗状況の報告を受け、旭町地区をモデル地区として町会長や民生委員とさらに論議を深め取り組んでいくことを確認しました。
 ぽっとサロンについては、順調な進捗状況を確認したものの、参加者の数をどう判断するか、1・2回の参加でこなくなった高齢者の意識調査は、サロンの目的と高齢者のニーズについてなど、忌憚のない意見を交わし財政的な面についてもアイデア等も出し合い、一歩づつ着実に前進していくことを確認し合いました。
 また、有償ボランティア事業~ぽっとお助け隊~事業計画について、ゴミ出しと雪かきを事業対象に、地区を旭町地域にしぼりモデル的な取り組みを展開していくため、町会長の理解のうえ民生委員との連携を深め呼び掛けていくことの報告を頂きました。
ぽっとサロンのPRも
楽しいサロンです。お気軽に立ち寄り下さい。

公民館運審で館長を再任

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

館長の再任を決めた運営審議会
 16日の夜、27年度の田上公民館運営審議会が開催され、板谷運営審議会委員長の議事進行により、現館長(4期・8年)の再任を決定し、市教育委員会に報告していくことになりました。
 運審は、板谷運営審議会委員長の挨拶で始まり、議事(1)公民館長の選出が提案され、運審委員でもあります町連理事から現館長の推薦があり、満場一致で再任を決定いたしました。決定を受けて館長から、28年度公民館事業にあたっての素案が提示され、昨年12月、第8期中教審が答申しました「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携、協働のあり方・・・」について、社会貢献型・参画型生涯学習と社会教育の充実や仮称・子ども土曜塾の検討などを含めたお礼と決意が表明され、全員の激励の拍手がありました。
 板谷委員長から、せっかくの機会であり学校等からの報告もお願いしたいと挨拶され、山形兼六中学校長からは、新1年生が40名余増え、260名・8クラス編成となり、全校でも、700名を超えて730名となることが報告まされました。川畑田上小学校長からは、インフルエンザの流行状況が報告され、併せて、新1年生が170名強となり、全校生が800名を超えることとなり、ゲタ箱の不足、体育館の狭隘化問題や再来年の教室不足不安等も報告され、板谷会長から地域あげて対策と対応を進めたいと報告されました。また、杜の里小の河原学校長も、インフルエンザの流行状況に併せ、新1年生80名を迎え全校490名強なることや6年生を送る会や卒業式日程等の報告もありました。

平成27年度最終回のパソコン上達倶楽部開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0



 田上公民館パソコン上達倶楽部が、今年度第5回目(隔月第2土曜日の午後2時~午後4時.最大延長5時)として13日の午後、文化教養部長が座長となり開催されました。

 今回の研究・挑戦テーマは「動画の楽しみ方」と「無料Webサービス(アプリ)の活用」。
「最近の話題・キーワードコーナー」では、金沢市内12エリアで利用できるインターネット無料接続スポットの利用法について「サービスガイド」をみながら会得し、現段階では、無線データが暗号化されておらず重要な情報の通信は控えたほうがよいことなども合わせて学びました。
 動画を撮った後のパソコンでの楽しみ方、パソコン画面をワイドデジタル液晶TVにつないで、大画面で観賞する方法など、日頃なじみの薄かった動画の新たな楽しみ方が参考になった模様です。

 研究会終了後には、会員の皆様から、次年度に向けての倶楽部への要望など、貴重な意見もいただきました。新年度も『お互いに成長する倶楽部』をモットーに継続していけるよう取り組んでいきたいと思います。
 ※パソコン上達倶楽部についてのお問合せは田上公民館まで。

グッドマナー市民大会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

とても新鮮な手話落語に感動も
 田上校下町会連合会・公民館として「グッドマナー宣言」を実施し、宣言団体としてグッドマナー啓発等に取り組んでいますが、本市民大会が14日、金沢市文化ホールで開催され、板谷町連会長をはじめ小間井市議も出席、グッドマナー実践都市宣言を確認し、一部表彰式にも立ち会い、私にとって初めて、桂 福團治師匠から『手話落語』を聞き、出席者一同話の中に巻き込まれ、笑いの中でもボランティア等の精神を学ぶことができました。
 今回で74団体・138名の個人が表彰されたことになり、新たなグッドマナー実践校に鳴和中学校・森山小・浅野小・夕日寺小学校の四校が指定され、グッドマナー標語の最優秀賞に『グッドマナー 返す言葉は ありがとう』が選ばれ、これからの運動に活用されることになりました。なお、グッドマナー実践校に指定されました夕日寺小学校は、柏野学校長(元杜の里小教頭)が出席し、実践校認定証を受け取りました。
 ~手話落語と私~を演じて頂きました桂 福團治師匠の手話を交えての落語は、とても素晴らしいもので、今では障がいのある方を含め100名余の落語家が育ち、真内で活躍しています落語家もいるともお聞きし驚きました。また、大阪人情噺は涙が滲んでくるようなお話であり、会時用から大きな拍手が送られ、ボランティアや障がいのある方との対応等についてとても考えさせられました。
実践校指定証を受け取られました夕日寺小

田上・杜の里地区の立志の集い

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

真剣な立志の集い出席者
 13日は、田上・杜の里両地区子供会連合会合同で開催します『立志の集い』です。両地区の兼六中学校2年生を中心に14歳の中学生130名余が、金沢留学生交流会館・石川県国際交流会館ホールに集まり、両子供会が準備しました講演や餅つきなど、立志の日に相応しい行事で、立志の意義を学び合いました。
 田上公民館館長からの挨拶では、地域の自然環境とホタルの飛び交う町づくりに触れ、中学生が作った金沢子どもかがやき宣言の意義と最後の言葉、「未来に向かってかがやくように行動します」を強調し、かがやく明日に向かってほとほどに頑張って下さいとお願い。兼中教頭先生も、立志の意義を説明し大人になることの覚悟を訴え、山形学校長からの激励のメッセージを披露しました。
 いつもは、金沢大学の留学生からのメッセージを受け懇談と交流をしていましたが、今回は、「ものづくり次世代担い手育成」をテーマに、情報・映像・デザインのベンチャー企業を興しました中条社長から、高校までの生活経験と企業起こした思いに触れながら、継続した思いと執着心、やりたいことを追い求めていく心の大切さをお話しし、夢を成し遂げていく努力が明日につながっていくと強調しながら、2年生とやり取りしながら分かりやすい講演を頂き、夢を持つことやチャレンジしていくことの大切さを心にとめたようでした。
 講演後は、餅つき体験もあり、子供会役員の皆さんが用意しましたお菓子などを食べながら高理由を深めました。
恒例の餅つきに中学生も体験を

粗大ゴミの不法投棄防止に向けた意見交換会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

粗大ゴミ不法投棄防止に向けて話し合いも
 12日の午後、小間井市議の呼びかけに田上町連・板谷会長が賛同して開催しました初の『粗大ゴミの不法投棄防止に向けた意見交換会』が開催され、出席しました金沢市環境局リサイクル推進課と苗加不動産・大学生協・アルバ・オ―キット各不動産管理担当者、町会連合会等で、不法投棄防止に向けての意見交換を交わしました。
 板谷町連会長からは、旭町の事例を出しながら市の対応とアパート管理者対応を求めながら、金属ゴミ不法回収者とのトラブル対策も要望し、各不動産担当者より、管理や周知の徹底策と対応方針が述べられ、市担当局から、①昨年の旭町夜間パトロール実施により大学生二名を補足し大学側に連絡したこと。②新入生へのガイランス徹底。③金大によるリュース市の開催(三月19日)。④昨年四月の市による旭町不法ゴミの収集が2トン強になったこと。⑤不法投棄防止ポスターの掲示なと、これまでの取り組み状況を報告し、今年も夜間パトロールを展開したいと述べ、ゴミがゴミを呼ぶことに触れ、スティーションの美化に一段と努力して欲しいと要望されました。
 初めての意見交換会ではありましたが、それぞれの役割と責任を確認し、学生へのゴミ問題教育の徹底、布団等粗大ゴミの分かりやすい処理方法の案内、ゴミ不法投棄者確定にむけた看視カメラの設置策等、これからも順次意見交換会を開催し防止に向けて取り組んでいくことを確認し合いました。
不法投棄防止へのポスターも

市民×学生と交流のつどい「つなフェス」

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

もりばたけも力一杯ピザづくりを
 大学門前町学生のまち協議会も応援しています「もりばたけサークル」(学生と地域の交流によります畑づくり)も参加しました『市民×学生と交流のつと゜いーつなフェス2016ー』が、7日の日曜日、金沢学生のまち市民交流館全面を使って開催されました。
 協働をすすめる市民会議中心となって開催しました「つなフェス」とは、何でもかんでも『つなぐ・語る・楽しむ』を意味するもので、KGRのダンスショ―で始まり、市役所ミニ講座、傘澤プロジェクト、「つどえ」石川トランプ巨大かるた大会、コミュニティ人見橋などのステージショーがあり、市民交流館学生スタップなどのPRブースでの語り合いや石川トランプ体験会、金沢エコライフくらぶのミニ講演と体験、くくのち(東原しいたけカレー)、災害支え会いネットワークさくらの復興支援販売など、会場は1日賑わっていました。
 「もりばたけチーム」は、自分達で作ったジャガイモやネギなども持ち込み、P1グランプリ~3種のピザでお食事あれ!~に、『スイトポテトピザ』でグランプリに参加、山野市長にも購入頂くなど、ピザは完売するとともに、グランプリで一番になりました。また、板谷町連会長と私も参加していますNPO角間里山みらいも「木のおもちゃであさぼう」を開催し、積み木などで子供達が楽しく遊んでいました。

がんばりっこ・たがみっこ合同の百人一首大会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ジャンボ百人一首は大迫力でした。
 6日の土曜日、田上小学校体育館で、がんばりっこクラブ・たがみっこクラブ合同の「大百人一首&ドッチボール大会」が行われました。この大会は、6年ほど前から毎年開催されてきたもので、両クラブの先輩の皆さんが作成されました『ジャンボ百人一首』が大切に保管されており、体育館の半分を使って開始されました大百人一首大会は、迫力満点で、紅白両チームに分かれて自分のもち札を咲かず子供達などもいて、元気な大会となりました。
 また、紅白両チームによります百人一首大会も併せて開催され、読み手の声が体育館に響く中、「ハィー」と得意げに札を取る子供達の歓声で、大会はおおいに盛り上がり、最後の勝負は、これまた紅白に分かれた大ドッチボール大会です。保護者の皆さんも後方でドッチに参加するなど、真剣な中にも和気あいあいの大会となりました。
真剣な百人一首大会の中にも交流の輪も
子供達の歓声が響きましたドッチボール大会

杜の里児童館のもちつき大会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

楽しい餅つき体験も
 6日の10時から恒例の杜の里児童館もちつき大会が開催され、100名余の児童と保護者、地域の皆さんが餅つきを楽しみ、出来上がった餡子・きな粉・豆餅などを美味しく食べることができました。
 子供達代表による司会と進行により、村田児童館館長の開会の挨拶を行い、板谷町連会長からも激励の挨拶があり、田上・杜の里両小学校長、NPO金沢杜の里理事長高野さん、竹山社協委員長等の紹介の後、「杜の里音頭」など杜の里エンジェルスによります素敵なダンスが披露され、セイロで蒸し上がった14臼の餅つきの開始です。地域の皆さんによって力強く餅つきが行われ、途中では、子供達も順番にもちつき体験もすることができ、出来上がったお餅は、保護者の皆さんによって美味しい餡子もちなどとなり、参加者の皆さんと一緒に楽しく美味しく食べることができました。
杜の里音頭など素敵なダンスで会場も盛り上がりました。

27年度県市町公民館長研修会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

笑いの中に考えも盛り込みました桂こけ枝師匠
 4日は、今年度の石川県市町公民館館長研修会で、会場の石川県地場産業振興センター新館一階「コンペンションホール」(参加者が増え昨年から同ホールを使用)に、220名余の館長と公民館関係者が集まり、久しぶりの再会と交流を楽しみながら、1日かけて様々な課題について研鑽を深めました。
 私から土曜日教育の土曜授業と公民館・地域が取り組まなければならない土曜学習の必要性について開会の挨拶を兼ねて課題提起させて頂きました。県生涯学習課篠原課長からの激励の挨拶の後、最初に、投票権が18歳以上に引き下げられたことを中心に、投票率低下対策等最近の選挙に関する課題と公民館館長等の政治活動等の話しがあり、会場からの若者の低投票率への対策等の質疑もありました。引き続き、「高齢者の未来を守る成年後見制度」について、現実に起こっています問題等にも触れながら身につまされます講演を聞くことができました。
 午後からは、「地域を愛し、人を愛する公民館活動」と題した小松市立南部公民館の取り組みと「緑の町 ハマナス夏祭りで絆を紡ぐ」の内灘町立ハマナス公民館の事例報告があり、自らの公民館活動を振り返りました。次は、今回のメーンでもあります『こけ枝のほのぼの人権噺』を、桂 こけ枝師匠から、本当に面白く考えさせられる話しと話し方を学び、笑いが健康に良いことを再確認させられ、公民館も身も心も健康であり続けることが重要と学び合いました。
県公連会長として開会の挨拶も

該当の記事は見つかりませんでした。